ふたば未来学園の日々

カテゴリ:中高海外研修・国際交流

【海外研修】ドイツ研修6日目(ミュンヘン)

 ドイツ研修6日目の報告です。
 本日も午前中、「イースト・マッハ高校」との交流です。雪の影 響で休校となっている中、ドイツの生徒たちが集まってくださいま した。
  本日は日本のポップカルチャーのプレゼンを行い、ヨーロッパの伝 統的なダンスを一緒に踊りました。

 

 

会の最後に本校を代表して、上田陸明君が挨拶を行い、会は終了し ました。ぜひ今後も交流を続け、本校にも来ていただきたいと思い ます。

 

  午後は「冬の城」とも呼ばれているミュンヘンレジデンツを見学し 、その後はミュンヘンの街を各自で観光しました。生徒たちも自分 たちだけで積極的に英語でコミュニケーションを取れるように成長 しています。

  

  明日は夕方にドイツを出発し、16時間ほどかけて、学校へ帰りま す。

【海外研修】ドイツ研修5日目(ミュンヘン)

 ドイツ研修5日目の報告です。
  本日からミュンヘンでの研修です。ミュンヘンは数年に一度の大雪 のようです。
 

本日から2日間、「イースト・マッハ高校」との交流を行います。 生徒たちは緊張しながらも、英語でドイツの生徒たちとお互いのプ ロフィールや文化の違いなどについて話をしていました。また、準 備していた英語でのプレゼンテーションと演劇を披露し、折り紙を 通じてさらに交流を深めました。

 

 

   ドイツの生徒たちが、別の授業を受けている間には、学校近くのパ ン屋でプレッツェル作りを体験しました。

 

 

   午後は一度ミュンヘンの歴史博物館と市内を観光し、

 

 

夕食は夕食会・交流会を準備していただき、ドイツの生徒が各自自 宅で調理した家庭料理を振舞ってもらいました。 生徒たちもリラックスした様子で、大分打ち解けた様子でした。

【海外研修】ドイツ研修4日目(ハイデルベルク→ミュンヘン)

 ドイツ研修4日目の報告です。
   本日はハイデルベルクの旧市街を観光しました。まずは、ゲーテ 等、多くの詩人や哲学者が実際に歩き、思索にふけったという、「 哲学者の道」からハイデルベルクの美しい街並みを眺めました。

 

   その後はハイデルベルク城へ行き、バルコニーから旧市街を眺め、 城の地下にある世界最大級のワインの大樽などを見学しました。

 

 お城を見学後は、聖霊協会を見学し、各自街を散策しながら昼食を 取り、バスでミュンヘンへ向かいました。

 

 

  ミュンヘンまでの移動を4時間程度と見積もっていましたが、雪の 影響で渋滞が続き、約9時間もかかってしまいました。(13時4 5分ハイデルベルク出発、23時00分ミュンヘン到着)

  明日から二日間は「イースト・マッハ高校」との交流です。

【海外研修】ドイツ研修3日目(フライブルク→ハイデルベルク)

ドイツ研修3日目の報告です。
 本日はフライブルクでの最後の研修でした。午前はエコステーシ ョンで、プラスチックごみに関する研修を受け、その後にふたば未 来学園を紹介するプレゼンと、演劇を披露しました。

 

  その後、本校一期生がこの場に研修に訪れた際に、植樹した木を 見学しました。この場所で研修を受ける、様々な方にこの木と本校 についてのお話をしていただいているようです。

   本日の昼食はフライブルク大学の学食でとり、午後はハイデルベル クへ約2時間かけて移動しました。
  夕食後には本日のプレゼンと演劇の振り返りをし、後日行うミュン ヘンの「イースト・マッハ高校」での発表に向けて、 練習に励みました。本日の反省をしながら、真剣な表情で練習を行 っていました。

 

   明日はハイデルベルクの観光地を散策し、ミュンヘンへ移動します 。

【海外研修】ドイツ研修2日目(フライブルク)

ドイツ研修2日目の報告です。
本日は環境都市と言われている、フライブルクでの研修でした。
まず、「リヒャルトフェーレンバッハ職業訓練学校」を見学し、フ ライブルクの職業教育についてのお話を聞き、設備見学をしました 。

 

 その後、フライブルク市内で生徒たちは各自、お昼を食べ、大聖堂 を見学しました。

 

 午後は世界最先端のエコタウン「ヴォーバン地区」を散策しました 。

 

明日もフライブルクでの研修です。明日生徒たちは1回目のプレゼ ンを行うため、夕食後はプレゼンの練習を行いました。

 

【海外研修】ドイツ研修1日目

 ドイツ研修1日目が終了しました。
 6日の午前5時30分に学校を出発し、現地時間午後11時30 分(日本時間で7日の午前7時30分)にようやくホテルに到着し ました。
  丸1日以上移動し、生徒達も疲れの色が見られますが、明日から研 修が始まるので、今日はゆっくり休みたいと思います。

羽田空港での集合写真

 

 

フランス、シャルルドゴール空港

 

バーゼル空港

 

 

 

 

 

2018 SGH Forum 参加

 12/15(土)に、東京国際フォーラムで開かれたSGH全国高校生フォーラム2018に参加してきました。3年生からは石井さん、松本さん、2年生からは秋山さん、渡邊さん、インドラさんが参加しました。前日12/14には、本校の海外研修に多大なるお力添えをいただいている、株式会社アミューズ様を訪れ、海外研修の成果や日頃の探究活動の取り組みを報告してきました。ご多忙な中、多くの社員の方がお集まりいただき、ご支援への御礼をお伝えしてきました。

 フォーラム当日は、午前中のディスカッション(英語)から始まりました。参加生徒は臆することなく臨み、自分の意見を英語で伝えました。午後からのポスターセッションでは、松本さんと石井さんが取り組みの成果を英語で立派に発表しました。

参加生徒の全体ディスカッションにおいては、インドラさんが何百人もの参加者の前で建設的な意見を述べ、会を大いに盛り上げました。

 

 

ミスインターナショナルが来校しました

 10月27日(土)に、ミスインターナショナルが来校しました。これは、国際文化協会、内閣府、経済産業省のご協力により実現したプロジェクトです。当日は30名ほどの本校生と、20名のミスインターナショナルが交流をしました。司会、歓迎のあいさつ、プレゼンテーションすべてを生徒が英語で行い、その後グループセッションを行いました。生徒たちは、はじめは緊張していたものの、積極的に英語で交流を図っていました。

【国際交流】Global Kidsが今年もふたば未来にやってきました!

 7月31日、8月1日、8月3日の3日間、ニューヨークからGlobal Kidsの高校生たちが本校生と国際交流をしました。初日のウェルカムパーティから打ち解けることができ、8月1日と3日の双葉郡ツアーでは、請戸漁港や請戸小学校跡を訪れ、震災について深い話し合いをしたり、復興で活気づいている場所を訪れ、なみえ焼そばなど双葉郡のソウルフードを一緒に楽しみました。最後のフェアウェルパーティーでは、お互いをニックネームで呼びあい、ニューヨーク研修での再会を誓い合っていました。

英会話の楽しさと同時に、これからの社会における英語学習の重要性を肌で感じ、このプログラムに参加した生徒たちは、英語学習に対する意識が高くなったようです。

 

 

 

7月6日(金) 国際交流 Walt Whitman高校の生徒らが来校

 アメリカのメリーランド州から、Walt Whitman高校の生徒ら16名が来校。2年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業で交流会を行いました。

 

この日を迎えるにあたって、授業の時間を使って準備を進めました。生徒たちで意見を出し合い、食堂を会場として、生徒主催の「夏祭り」を実施することに。書道、折り紙、将棋、射的、かき氷、日本のお菓子(梅干しも!)といった、日本の文化を体験してもらうイベントを企画しました。

 

Walt Whitman高校のみなさん一人一人の漢字の名前を考え、それを書いた手作りのメダルをプレゼントしました。作った本人から直接手渡しすると、とても喜んでくれました。その後の自己紹介スピーチをきっかけに生徒たちはすぐに打ち解け、それぞれに夏祭りを楽しんでいました。国籍は違いますが、同じ高校生としてすぐに仲良くなり、しっかりと国際交流をしていました。

 

英語は苦手でも、言葉は通じなくても、ジェスチャーや無理矢理の日本語でも、イベントを企画した主催者として積極的に自ら話しかけ、交流しようとする生徒たちの姿は立派でした。最後はお互いに名残惜しそうにお別れをしました。今回の交流をきっかけに、少しでも英語を勉強するモチベーションがさらに上がっていることを願います!

 

ふたばの教育復興応援団 小泉進次郎議員へのNY研修報告

 昨日の更新と同日、ふたばの教育復興応援団のお一人である小泉進次郎議員にも3月2日から3月11日に渡って行われたNY研修についての報告を行いました。

 報告後、小泉議員からは「プレゼン能力が鍛えられている。私たちの世代にはない力だ。」と、お褒めの言葉を頂きました。小泉議員はご自身の留学経験を踏まえ、「オーストラリアへの3週間の短期留学時、2週間目の終わりにビビビッ!と、電流の走るような瞬間があり、最後の1週間は英会話が劇的に上達した、つまり、若い頃にはスポンジのように物事を吸収する瞬間がある」と述べていただきました。

 最後に、小泉議員からは3つのさらに期待したいこと、学校生活で励んで欲しいこともお話し頂きました。その3つとは、

 ①グローバルシティズンシップ(地球市民)であることを常に意識し、福島、日本、世界に貢献できる

  人間になって欲しい。そのためには自国の歴史を良く学習して欲しい。


 ②大谷翔平選手の活躍を例に、自分よりも圧倒的に凄い同世代をイメージして欲しい。

 ③自分にしかない言語を持って欲しい。つまり、ふたば未来学園の生徒には「福島」という本校生に

  しか語れないものが予めある。誰かが既に行っていることには未来がないので、誰も歩んでいない

  道をあえて選んで欲しい。

と、いう事でした。

生徒たちはこれからの新学期に向けて思いを新たにしていました。

 

林芳正文部科学大臣へのNY研修報告会

3月2日から3月11日に渡って行われたNY研修に参加した3年生のうち10名は、文科省を訪れて、林芳正文科大臣と新妻秀規大臣政務官に、研修の報告を行いました。生徒は、ニューヨークでの国連関係者などとの議論を通じて、世界的な視点を持ちつつ、コミュニティの課題に向き合っていく「グローバルシティズンシップ」の重要性に気付いたという。

報告では開校以来、SGHに認定されている本校ならではの学習である、「未来創造探究」とNY研修とのつながりや、そこで得た学びについて4名の生徒から報告をしました。

研修リーダーである遠藤 瞭は、科学技術のイノベーションがもたらす負の側面に着目。「負の側面は実感が伴わないために、多くの人にとって理解しにくい」と指摘した。実感の差を埋めるためにも、震災や原発事故の教訓を伝えて続けていくことの重要性とリスクコミュニケーションの必要性について報告しました。報告の最後には、「将来は原子力工学の勉強をして、放射性廃棄物の処理に携わりたい」とも話しました。加えて、この研修での学びは探究活動を通して地域の復興に貢献するだけでなく、これからの後輩にも伝え、貢献していきたいと話しました。

報告を受けて林大臣から、「私の好きな言葉の一つに“Think Globally, Act Locally”(シンク・グローバリー、アクト・ローカリー)という言葉があり、皆さんには、世界のことを考えながら、自分が今ここで何ができるのかについて、是非とも考えてもらいたい」と述べられました。

 

SGH ニューヨーク研修⑦国連関係者意見交換

 ついに集大成となる国連本部での、関係者との意見交換の朝を迎えました。
生徒たちは朝6:30からホテルでリハーサルを行い、最後の確認と練習に励んでいました。

 今回はUN-DPI(広報局)から4名の職員の方、そしてUN Youth Delegate から5名の方、さらには日本政府代表部から数名の方が出席されます。Chairを務めてくださるのは、Ramu Damodaran 国連広報局副部長です。

 国連本部事務棟の上層階の会議室に移動し、冒頭にDamodaran副部長からスピーチをいただきました。この中で、Damodaranさんは、最近本校に関するディスカバリーチャンネルのTV番組を観たと、未来創造探究での取り組み等に詳細に触れながら挨拶をしてくださいました。「未来創造探究の取り組みは素晴らしく、コミュニティでの活動とUNの活動は互いに応用されていく。私たちは何が出来るか互いに質問すべき、教室の中で限界を設けず、UNと福島のブリッジをかけることが重要。今日あなたたちは国連加盟約200か国、70億人に話をすることになる」とおっしゃってくださり、一同感激しました。

☆国連幹部のDamodaran 氏による冒頭スピーチ
  
 その後は、生徒たちからプレゼンテーションとスピーチを行いました。これまでの集大成にふさわしく、スライドをそぎ落とし、内容を磨き、聞き手のことを考えてSDGs(持続可能な開発目標)との繋がりを意識した、素晴らしいプレゼンテーションとなりました。
 続いて、3名の生徒がスピーチを行いました。「持続可能な社会を実現する、これからの科学技術への向き合い方」と「誤解やフェイクニュースによる分断を超えるコミュニケーション」の2つのテーマでのスピーチを、皆さんはうなずきながら聞いてくださいました。

☆福島の課題と世界の課題を重ね合わせ、SDGsに言及しながら発表する生徒総括リーダー
  
☆美しい富岡町の桜のトンネルの下で世界の方々と笑い合う日を目指すとスピーチする生徒
  
☆避難の体験をもとに、世界の難民問題に自分事として向き合っているとスピーチする生徒
  

 終了後は、「セネガルでも皆さんの経験を共有することで、同じことが起こらないようにすることが出来る。エボラ熱やプエルトリコのハリケーンで苦しんでいる人にも発信したい。皆さんの発表、考えを世界レベルで共有し、またフィードバックを返したい。」「今日をステップとして次のステップへ進もう」等のコメントを頂きました。

 その後、日本政府代表部主催の昼食会で、引き続き出席者と生徒たちは議論を行いました。
それぞれの生徒が取り組む探究テーマについての助言を頂いたテーブル、SDGsの17のゴールの中で注目しているものはどれか意見交換をしたテーブル、国連Youth Delegateの方々の移民や被差別等の多様で困難なバックグラウンドについての話を聞いたテーブルなど様々でした。また、この研修で訪問したSchomburg Center(黒人文化の展示館) や 9.11 Memorial の印象をお話ししたところ、「まさに自分はムスリムのアフリカンアメリカンとして、幼少期も9.11後も困難を経験してきた」との体験談を聞かせていただいたテーブルもありました。

 それぞれの生徒たちが、自分たちの取り組みに新たな視点を得るとともに、自信を深め、福島と世界のつながりのみならず、自身と国連のつながりについても実感を持って深く理解した一日となりました。

☆昼食会で福島・世界それぞれの場で取り組む課題解決について意見交換
  

☆昼食会では近い距離でコミュニケーションをとり、福島と国連の間に橋が架けられました
  

☆国連広報局職員やYouth Delegateの皆さんと
 

☆別れを惜しみ連絡先を交換
 
 お互いに名残惜しいなか記念撮影をして終了となりましたが、来年もこのような機会を設けていくこと、さらには、Youth Delegate による福島ツアーを検討したい、という話も持ち上がり、まさに福島とUNの間に橋が架けられ、今年度のSGH NY研修は大成功に終わりました。

 妥協せずに挑戦し、ハードスケジュールを駆け抜けた渡航生徒たちを誇りに思います。
また、この研修に多大なるご協力をいただいた、国連日本政府代表部、コロンビア大学、国連国際学校、NPOグローバルキッズ、NY市の関係者の皆様に、心から御礼を申し上げます。

 

SGH ニューヨーク研修⑤911ミュージアム意見交換

 なんと、大雪の警報が出て、今日はUNIS(国連国際学校)が休校になってしまいました。
 残念ですが、気を取り直して「災い転じて福となす」ために、午前中はじっくりと時間をかけてプレゼンテーションの改善について話し合いました。
 午後は、雪もひどくならなかったため、研修プログラム再開し、9.11 Tribute Museum を見学しました。
 テロ発生時にWTCで働いており、生き残ったPieterさんから、当時の状況やその後の復興について、お話をうかがいました。映像や音声による臨場感のある展示と、Pieterさんの語り口から、事件当時の状況について理解を深めました。

☆911テロ事件から生還したPieterさんに当時の話を聞く
  
☆ポジティブな良い人生を送り、良い世界を作ってほしいと語るPieterさん
  
 夜の振り返りミーティングでは、犠牲となった方への想像力を働かせながら話し合い、伝えていくことの大切さを確認していました。また、生徒たちは、911の背景や、その後の戦争への展開、さらには事故後のイスラム教徒への差別など、関連情報を事前に調べたうえで見学をしていました。「その後のことに触れられておらず違和感がある。日本人ではない人から沖縄の資料館を見たら同じように感じるのだろうか?」「Pieterさんのコアメッセージは何だろう?」「今度出来る原発事故の資料館(アーカイブ施設)で私たちはどう伝えるべきか」と話し合いは展開していきました。たしかに、これは大切な問題だと思います。

 日程も終盤に差し掛かり疲れもたまっていますが、移動中の地下鉄では、いつもプレゼンテーションやスピーチを練習する姿が見られます。最後の一瞬までクオリティを上げていく、学校の、福島の、日本の代表としての自覚が感じられます。

☆移動中も寸暇を惜しんでプレゼンの練習
   
 
 

SGH ニューヨーク研修⑥同世代とのディベート・ディスカッション

 大雪から一転、快晴の木曜日です。
 本来は自主研修で思い思いの所へ赴く予定でしたが、生徒たちは「昨日の休校で実施できなかったディベートやプレゼンテーションを是非行いたい」と強く希望し、急遽この日もUNIS(国連国際学校)を訪問しました。

 1時間目は、ディベート。テーマは『Under CTRL:イノベーションを続けていくと持続可能な社会に到達するか』で、一昨日英語で実施したディベートを、日本語を学習している生徒たちと日本語でディベートしました。

 生徒たちはUNISの生徒たちをリードしながら、冬から学んできた知識を生かして、活発な議論を行いました。躊躇せずに発言し合い、フォローし合う「チーム」としての姿が見られました。

☆ディベートをリードして意見を述べる生徒
  

 続いて2時間目は、一昨日にディベートを行った12年生(高3)を対象に、プレゼンテーションとスピーチを行いました。中には、シャドウイングでペアになっている生徒も居り、距離が近く親密な雰囲気の中での議論となりました。
 なお、プレゼンテーションとスピーチは、渡航している全員に必ず数回の出番が回ってきます。お互いに高め合う気持ちを持って、原稿を見ない、ジェスチャーを交え語り掛ける、アドリブで話す等の姿が見られ、日に日にクオリティは上がってきました。

☆スポーツを通じた街づくりについてスピーチする生徒
  
☆再生可能エネルギーによる社会の創造についてスピーチする生徒
  
 プレゼンテーション後には少人数のグループに分かれて意見交換を行いましたが、「福島の課題と世界の課題の重なり」について積極的に問いかけていくグループもありました。
UNISの生徒たちから「原子力災害の復興についてこのような取り組みをしているのであれば、その話を聞いてから(一昨日行った)ディベートを行いたかった」「プレゼンテーションにはデータも個人的エピソードも入っていて説得力がある、自分たちではこうは出来ない」等のフィードバックをいただきました。
 雪の影響で変則的になってしまいましたが、これで2日間にわたるUNISでの生活は幕を閉じました。

☆意見交換で積極的に問いかける生徒
 

 午後は、本来予定していた自主研修を短時間に圧縮して実施しました。自由の女神を見に行った班、メトロポリタン美術館でアートに刺激を受けた班、昨日の語り部の方の話を深めようと国立9.11Memorial(昨日の施設とは別の展示がある)を訪問した班などそれぞれでした。

☆つかの間の自主研修。彼方に自由の女神が見えます
  

☆自主研修で9.11 Memorial へ。昨日に続き対立と平和について考えます
 
 夕方には、NPOグローバルキッズを訪問し、アフリカンアメリカンや、環境正義について考えている同世代約20人にプレゼンテーションとスピーチを行い、交流しました。こちらも前日の実施予定であったものを変更しての実施です。

 ピザを食べながらのラフな会でしたが、プレゼンテーションとスピーチで引き込みました。
 冒頭のクイズ「現在も避難指示が出ている地区の面積は何%?」では、3~4割の子が12%程度と答え、6~7割の子が「55%」と答えました。正解はほぼ手のあがらなかった「2%」です。これまでの認識と実際の福島の復興の間に大きなギャップがあることを知り、驚いていました。
 そして、それぞれアドリブを効かせた3人の生徒のスピーチには、涙を流して聞き入る姿が見られ、「経験を共有してくれてありがとう」との言葉も聞かれました。終了後生徒たちはSNSのアカウント交換をするなど、盛り上がっていました。

☆災害後の住民の心のケアの取り組みを世界に適用することについてスピーチをする生徒
  
☆社会の課題をより深く考えてもらいたいと、演劇の台本創作をしていることをスピーチする生徒
  
☆終了後は名残惜しそうに連絡先の交換や記念撮影が続きました
  

SGH ニューヨーク研修④国連国際学校滞在

 今日から国連国際学校(UNIS:United Nations International School)での生活が始まりました。国連職員の子弟をはじめとした約120か国から集まっている生徒たちとペアを組み、学校生活を送ります。

 1時間目は、いきなり英語でのディベートに臨みました。テーマは『Under CTRL: Technology, Innovation and the Future of Work “Does innovation help in developing and creating a more sustainable future?”(イノベーションを続けていくと持続可能な社会に到達するか)』です。

 生徒たちは、福島の原子力発電所の事故というテクノロジーをコントロールできなかった時のリスクを体験し、同時にロボットや再生可能エネルギーなどのテクノロジーによる復興を目指している福島に住む者として、何を主張するべきか、昨年末から輪読や地元のロボット開発拠点の視察を行うなど、準備を重ねてきました。
 本校生とUNISの生徒たち混在で肯定側/否定側に別れて、「今のテクノロジーで本当に持続可能な社会が作れるのか?福島の問題を考えるとリニューアブルエナジーを発展させていくべき」「イノベーションの暴走を人間がコントロールできるのか」「AIの発展による雇用の減少にどう向き合うのか」等の意見が出て、ディベートは僅差で否定側の勝利となりました。生徒たちはUNISで日本語を学んでいる生徒たちから時々言語的なサポートをもらいながら、活発な議論を行いました。UNISの生徒たちの活発な英語の議論のスピードに必死で食らいつき、ヒアリングの力は確実に伸びてきています。

☆「イノベーションを続けていくと持続可能な社会に到達するか」英語でディベート
 
☆肯定側、否定側に別れて作戦会議
 
 
 また、3時間目には9年生(中学3年生)の生徒たちとディスカッションを行いました。冒頭、プレゼンテーションとスピーチを行いましたが、昨日の国連日本政府代表部の方の助言を踏まえ、即興で相手の興味関心に合わせた話からスピーチに入り、原稿を見ずに堂々と英語で語りかける姿に大きな成長を感じました。

☆即興でTEDのように歩き回りながら自身の未来創造探究の取り組みについてスピーチ
 
☆即興で聴き手の関心を引き付ける工夫をしながら、自身の考える持続可能な街の実現についてスピーチ
 
 ディスカッションは少人数のグループに分かれて行いました。UNISの9年生の子たちからは強い関心とともにプレゼン内容や未来創造探究での取り組みについての質問が相次ぎ、「メディアコミュニケーション探究班に興味を持った、UNISのSNSを扱っている部活に助言がほしい」「福島に行ってみたい」等のコメントも出て、議論が途切れることはありませんでした。

 一方で、本校生たちは夜の振り返りミーティングで、今日は福島と世界共通の課題として「Realizing a sustainable town that will leave no one behind(誰も置き去りにしない持続可能な町とコミュニティを実現する)」という点についてディスカッションをすることを想定していたが、その点について自分から質問はしてみたが上手くいかず、議論が出来ず悔しかった、等の反省が出ていました。伝えるだけで終わるのではなく、お互いが共鳴し合って新たな知を生み出そうと、上を目指す姿勢で貪欲に取り組んでいます。

☆少人数のグループに分かれて意見交換
 
☆今回の会場は「シアター」と呼ばれる教室。本校演劇部員はその設備の充実ぶりに感動
 
 その他の時間は、それぞれがパートナーの子と授業に出席しました。インターナショナルバカロレアの核となる科目である「TOK(Theory of knowledge)」は、自動運転車の設計を行う際に乗員と歩行者の安全のどちらを優先すべきか、判断の原則は何か、それぞれが思考する授業でした。また、アートの授業でも日本とは異なる取り組みが行われていました。

☆TOKの授業で各自が自動運転車の安全設計をデザインしていく
 
☆積極的な議論が途切れない授業に参加
 
 生徒たちは夜の振り返りミーティングで、「英語のディスカッションの授業でインプットの資料が40ページ位あり、しっかり読み込んだ上で自分の意見を言っている」「自分の番が回ってくるまでずっと(先生が話をしていた時でさえも)手をあげるなど、議論が活発」「他者の発言に対してのリアクションが大きい」「グループ分けの際も人付き合いの苦手さがまったく見えずスピーディー」等の感想を共有した上で、「UNISの授業形態は先生も生徒と一緒に学ぶ、アクティブラーニングであった(意見を言う事をためらっていない、先生と生徒の距離が近い、発言することに意義がある)。こういうことは私達SGHのふたば未来学園でも参考にすべきではないだろうか」と考察していました。

 UNIS下校後は、国連本部を見学しました。安全保障理事会会議場や総会議場等を見て回りながら、国連の役割や取り組みについてお話をうかがいました。
特に、世界の軍事費の大きさを表現した展示を見て、世界の軍事費($1747BILLION)の2割のお金で全世界の子供達に平等に教育が行きわたるという説明に言葉を失っていました。同時に、長崎の原爆で被爆した聖アグネス像の実物を間近で見て、唯一の被爆国日本が発信する平和に対するメッセージのインパクトを感じていました。
また、世界人権宣言についての説明において、難民キャンプの平均居住期間は17年にも及び、世界では国籍を持たない人が1000万人居り、基本的人権を奪われていることを聞きました。当然であると思っていた人権でさえもこのような問題があると知り、驚いたとのコメントが生徒から聞かれました。
案内頂いた国連のスタッフの方からは、金曜日の国連関係者意見交換に向け「若者の意見を国連は重視しており、高校生として思うことを率直に伝えるよう」助言をいただきました。

☆説明内容を詳細にメモを取りながら思考を深める
 
☆いつの日かこの場に戻ってくることを考え始めた生徒も
 

SGH ニューヨーク研修③国連日本政府代表部、コロンビア大意見交換

 午前中はいよいよ国連日本政府代表部への訪問です。
 ホテルから初めて、地下鉄を乗り継いでの移動です。研修中の移動は全て研修プログラム担当の生徒が引率します。初めての乗り継ぎは四苦八苦しましたが、弱音を吐かずにみんなを引っ張っていこうとする姿は立派でした。

☆研修中の移動は担当が経路を決め引率します
 

 日本政府代表部では、多忙な中、別所浩郎 特命全権大使・国際連合日本政府常駐代表へ表敬訪問しました。大使からは、生徒たちが金曜日に予定している各国の国連関係者との意見交換に向け、国連の空気を吸って学んでほしいとお言葉をいただきました。また、今日大使が出席を予定されている様々な会議の予定を教えてくださり、その範囲の広さと多忙さに生徒たちはうなっていました。
 生徒たちからは、先輩の3年生が地元の和菓子屋「菓匠庵」と協働して商品開発した「のの字」を御礼にお渡ししました。「のの字」は、楢葉町の園児と一緒に収穫した町の特産物のゆずを使ったお菓子です。

☆激務の中、別所浩郎特命全権大使がお時間を下さり、表敬訪問しました
 撮影:国連日本政府代表部
 

 その後、国連日本政府代表部の岸守参事官に金曜日の国連関係者意見交換のプレゼンテーションのリハーサルをご覧いただき、貴重なアドバイスを多数いただきました。

 また、国際連合で日本がプレゼンスを発揮していくために心掛けられている考え方や、具体的な取り組みについて、分かりやすく、深く考えさせられる講義をいただきました。

 特に、国連加盟193か国の間のコミュニケーションでは、日本固有の「沈黙は金」という姿勢は通用しない、という話に生徒たちは深く考えさせられたようです。それは、黙って良い仕事をしていればいつか報われて当然だという「傲慢」であり、良い仕事をしていれば伝える努力は何もしないという「怠慢」だ、世界の中で日本・自分自身固有の特技を持ちエッジを効かせなければいけないとのお話でした。

 また、「平和」とは紛争解決のみならず開発や人権確保なども含めた平和な状態を持続させることであるという考え方や、シリアやロヒンギャなどの大きな問題が多数ある中で、国連で「福島」を発信することの意義と難しさなど、大きなヒントをたくさんいただきました。

☆岸守参事官から貴重な講義をいただきました
 

 さらには、「国連」という立派な人が何かを決めているわけではなく、良く見てみるとA国やB国が決めていることもあり、日本の立場で自分たちが決めていることもある、私たちが「国連」の一部であり、あなたたちも「国連」の一部であるかもしれない、というメッセージに奮い立たされました。岸守参事官からは、自分たちの思う社会を実現するために、国連という場を生かしていくことが重要だと教えていただきました。帰路では、歩きながらお互いに「私が国連です」と言い合う姿が見られました。

 今回の海外研修でも国連日本政府代表部に多大なるお力添えをいただき、貴重な機会に一同深く感謝をしていました。

 午後には、アイビーリーグの1校であり、ノーベル賞学者を100名以上輩出している名門コロンビア大学を訪問しました。今回は、日本から国際公共政策大学院に留学されている方のお力添えにより、25名の各国の大学院生の方々に、プレゼンテーションとスピーチを行い、意見交換を行う機会を頂きました。

 プレゼンテーションとスピーチでは、発信したかったことはお伝え出来、終了後に「素晴らしい取り組みだ」「福島の状況が良く分かった」「NYから福島を支援するためにはどうしたらよいか」といったお言葉をかけていただきました。

☆避難からの帰還時の分断や、風評についてスピーチする生徒
 

☆風評と様々なメディアの在り方についてスピーチする生徒
 

☆震災後に絆という言葉が多用された反面、地域に生まれた様々な対立と、その解決についてスピーチする生徒
 
 
☆コロンビア大学をキャンパスツアーしながら留学について助言をいただきました
 

 しかし、意見交換の時間は、生徒たちは英語での応答への躊躇もあって譲り合う姿が見られ、受け身の姿勢で大きな反省の残る時間となってしまいました。そもそも今回は、生徒たちは事前にこの場でのテーマについて議論し「風評被害について海外の視点からご意見をうかがい、世界においても深刻な差別の問題について、自身の体験を踏まえて、話し合いたい」というリクエストを出していました。しかしながら、関連する質問にも十分に答えられず、考えていることの極めて一部しか返すことが出来ず、議論は発展しませんでした。

 挫折感から始まった夜の振り返りミーティングでは、国連日本政府代表部の岸守参事官から助言いただいた「傲慢」「怠慢」という姿勢は、午後の自分たちにこそ当てはまる、国際社会で黙っていることは、何もこの人から学ぶことはないと思われてしまうし、関心を持って話を聞いてくださった方に申し訳ない、との反省が多数出ていました。プレゼンテーションで伝えることに精いっぱいとなってしまい、その場の目的まで考えて臨めていなかったことが原因だと自分たちで 分析していました。

 この日の学びと反省を踏まえ、明日からの国連国際学校(United Nations International School)や、国連関係者との意見交換に臨んでいく姿勢を確認し、就寝となりました。

 大きな挫折を経験して、渡米している12名がひとつのチームになるきっかけをいただいた、大きな一日となりました。

SGH ニューヨーク研修②NYC職員意見交換、311追悼式スピーチ

 ニューヨーク研修の2日目は、ニューヨーク市の方々と、住民参画による持続可能な街づくりについて意見交換を行いました。
 ご参加いただいたのは、行政の立場で街づくりを牽引されているNY市の幹部の方、民間の立場から街づくりに参加している方、そしてNY市役所でパブリックセクターとプライベートセクターの間をつないでいる部署の方という、それぞれの立場で街づくりを担われている方々です。
 生徒たちは福島の現状についてプレゼンテーションを行ったのちに、未来創造探究で主に街づくりに関するプロジェクトを実施している2名の生徒から、それぞれの動機や取り組みをスピーチしました。

☆出身地である浪江町の未来についてスピーチする生徒
 

☆原発のあった双葉町の未来と、SDGsの目指す持続可能な街づくりについてスピーチする生徒
 
 
 この中で生徒たちからは「誰も置き去りにしない持続可能な町とコミュニティを実現する」ことを重視し、福島の街の復興のみならず、難民等のふるさとを失っている人々のふるさとをも再生したい、と考えを述べました。
 意見交換では、NYにおいては、行政だけでは担い切れない様々な役割を、企業・個人・NPOなどの民間セクターが果たしていることについてご紹介があり、お金、情報、人などの様々な形でパートナーシップを強化していくための政策の作り方についてお話をうかがいました。
 具体的には、NY警察には市民によるボランティア警察官が数千名居るという話や、ボトムアップによる象徴的な公園「ハイライン」の誕生経過や、セントラルパークでの企業主催のイベントなど、様々な事例をうかがい、その度に生徒たちからは驚きの声があがりました。生徒からの積極的な質問が相次ぎ、予定時間を大幅に超過した意見交換となりました。

☆NY市幹部の方等との積極的な意見交換
 

 恒例の夜の振り返りのミーティングでは、NYと福島・日本との相似点と相違点について積極的な議論が行われました。昨日学んだ、移民によってコミュニティが形成されてきた経緯も踏まえながら、表面的な政策のみならず、住民や行政の人々が前提としている「行政に任せない」考え方など、様々な観点から意見が出ていました。
 また、夕方にはNYの教会で行われた東日本大震災追悼式「TOGETHER FOR 3.11」に参列しました。犠牲となられた方々に祈りをささげるとともに、代表生徒1名が世界からの支援への感謝や、自身の考える未来像についてスピーチを行いました。スピーチをした生徒は自身が県外へ避難した際の辛い体験や、現在、演劇部でその経験を台本化して発信している取り組みについて紹介をしました。その上で「難民をめぐる世界での対立などを自分ごとに感じている」「世界中の人が笑顔になれるよう、世界的な視点で、そして自分自身の経験をいかして何とかしていきたい」と強く宣言をしました。

☆NYでの東日本大震災追悼式でスピーチをする生徒
  

 400人の参列者の方々の中には涙をうかべて聞いてくださる方も居り、NYの方々からの「NYは震災を忘れていない」というメッセージが胸にしみる機会となりました。
 多くの報道の方々もお越しになっており、この模様は同日の日本国内のニュースで紹介いただきました。

☆追悼式後は多くの方々が声をかけてくださり、報道各社からの取材もありました
 

SGH ニューヨーク研修①アフリカンアメリカンの歴史から学ぶ

 10日間にわたる本年度のSGHニューヨーク研修が始まりました。
 2年次生の12名は、この研修に向けて12月から事前学習を重ねてきました。本研修では、未来創造探究で取り組んでいる地域再生や持続可能な世界実現の考えを国連本部やコロンビア大学等で発信し、世界とともに持続可能な社会づくりを考え、未来を創造していく一歩とします。また、研修の事前学習やNYでの行動は全て生徒たち自身が計画を立てて実施するのも、昨年度からの慣例となっています。

 研修メンバーは、NY行きの飛行機の中で、滞在中に予定している7カ所でのプレゼンテーションに向けて各自準備に励んでおり、キャビンアテンダントの方から「こんなに機中で勉強している高校生は初めて見る」と飛行機酔いを心配されるほど気合が入っていました。

 NYでの初日となった3月4日は、NPOグローバルキッズのコーディネートで、同世代の生徒たちとともに、ハーレムをフィールドワークしました。NPOグローバルキッズは、経済的・文化的にハンディキャップを抱えている若者のエンパワーメントをミッションとしたNPOで、今回ともに行動した生徒たちも、アフリカ系アメリカ人として移民のバックグラウンドを抱えて厳しい境遇にある生徒たちでした。なお、グローバルキッズは昨年数名の生徒たちを本校に連れてきてくれており、今回再会を果たした生徒たちもいました。

 公民権運動の足跡やブラックカルチャーを紹介し、世界中のブラックパワームーブメントの中心とも言われる Schomburg Center for Research in Black Culture では、数名のグループに分かれての行動です。アフリカンアメリカンの生徒たちが、個人的なエピソードを交えながら解説をしてくれました。教科書で学んでいたマーティン・ルーサー・キング牧師らの苦闘や、同世代からの「今もなお偏見にさらされ、日々チャレンジである」と語る具体的経験談、白人も含めた女性たちによる「RIGHT ON SISTERS!」という人種を超えた差別撤廃の運動のポスター、さらには音楽などの文化を通してアイデンティティを確立しつつ伝承していった歴史から、多くの学びを得ました。

☆Schomburg Centerでは現地の同世代とグループで行動
 
☆アフリカンアメリカンの同世代から解説経験談を聞く
 

 ハーレムを歩きながら、日本のアニメの話などで盛り上がる同世代の交流ならではの姿も見られました。

☆ともにハーレムを歩く
 
☆昼食でもお互いの生活や趣味について会話が弾む
 

 グローバルキッズの生徒たちと別れて本校生のみで訪問した Tenement Museum では、欧州からの移民(主にユダヤ人が居住)の長屋が保存された狭い住居の中をめぐるツアーに参加しました。実際の住居で移民のエピソードを聞き、その苦境に驚くばかりでした。そして、ホテルに戻った生徒たちは、振り返りの議論を行いました。

☆欧州からの移民の長屋のツアーに参加
 

 アフリカンアメリカンの経験と、福島の経験の間にある、偏見等の共通点や、奴隷として差別されてきた背景などの相違点を、事前学習の資料も参照しながら議論しました。また、欧州からの移民は苦境ではあるものの差別にさらされていないというアフリカンアメリカンとの境遇の差異や、数百万人の移民で形作られてきたニューヨークの歴史の迫力など、議論は深夜まで続きました。
 その後、翌日にプレゼンテーションとスピーチを控えたメンバーは通し練習を行い就寝し、濃密な初日が終了しました。

☆夜の振り返りミーティングで、ブラックパワーの象徴である「こぶし」に込められた思いなど、印象に残ったことを共有する
 
--------

平成29年度SGH米国・ニューヨーク研修 概要

1趣旨
 2015年国連サミットで、貧しい国も、豊かな国も、中所得国も、すべての国々が豊かさを追求しながら地球を守り、持続可能な社会を実現していくことを目指して、世界各国は「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択しました。
 未来創造探究において取り組んでいる原子力災害からの復興や、持続可能な地域づくりについての探究内容は、福島のみの課題ではなく、全世界が共有する「持続可能な社会づくり」の課題として考えることもできます。
 SGHにおける2学年次海外研修では米国・ニューヨークを訪問し、国際機関や世界の同世代と交流を行い、世界に福島を発信するとともに、世界とともに持続可能な社会づくりを考え、未来を創造していく一歩とします。

2内容
(1)国連国際学校の同世代の生徒との交流
 国際連合職員の子弟等が通学する、United Nations International School に通学する各国の同世代と交流する。未来創造探究での探究内容を発表し、意見交換を行う。また、「Under CTRL: Technology, Innovation and the Future of Work」をテーマとしてディベートを行い、日本・福島の視点から自分たちの意見を述べる。

(2)移民等のバックグラウンドを持つ同世代との交流
 社会的にハンディキャップを負っている子供たちへの教育プログラムを実施しているNPOグローバルキッズと連携し、現地の同世代とNYの街をフィールドワークして多様性のあるNYの市民文化を学びつつ、「多文化共生」について意見交換を行う。

(3)国連関係者等との意見交換
 未来創造探究での探究内容について国際連合関係者に対してプレゼンテーションを行い、持続可能な地域づくりや世界の実現について意見交換を行う。

(4)コロンビア大学国際公共政策大学院等への留学生との意見交換
 世界各国から留学し、持続可能な世界の実現に向けた政策等を研究している大学院生と、福島の課題解決と世界の課題解決について意見交換を行いつつ、キャリア意識についても学ぶ。

(5)その他
 ニューヨークにおける東日本大震災追悼式でスピーチを行い、世界への感謝や自身の考える未来像を発信する。また、NY市職員等とも街づくりや多様性を包含するコミュニティの実現について意見交換を行う。

3派遣者
 2年次生徒 12名(男子7名、女子5名)、教員  3名

4派遣日程
 平成30年3月2日(金) 福島発、NY着
 平成30年3月3日(土) NPO Global Kidsの同世代とNY市内フィールドワーク
 平成30年3月4日(日) NY市職員等意見交換★、東日本大震災追悼式参列★
 平成30年3月5日(月) 国連日本政府代表部訪問、コロンビア大学国際公共政策大学
             院等意見交換★
 平成30年3月6日(火) United Nations International School(UNIS)訪問★
 平成30年3月7日(水) United Nations International School(UNIS)訪問★、
            NPO Global Kidsの同世代と意見交換★
 平成30年3月8日(木) 各自自主研修
 平成30年3月9日(金) 国連本部訪問★
 平成30年3月10日(土) NY発 (3月11日(日)福島着)
 ※★印はプレゼンテーション&スピーチの実施機会

【海外研修】楢葉遠隔技術開発センターを訪問しました

 3月にアメリカ・ニューヨーク研修に参加する2年次生12名が、国立研究開発法人日本原子力開発機構(JAEA)楢葉遠隔技術開発センターを訪問しました。
 同センターは、福島第一原子力発電所廃止措置の支援のために、離れた場所から操作するための試験装置があり、ロボットの試験や開発、訓練ができる施設です。
 生徒たちは、3D用のメガネをかけて、原子炉建屋内の映像を見たり、コントローラーを使って、小型ロボットやドローンを操縦したりしました。
 その後、生徒と施設の技術者4人と質疑応答が行われました。今年のニューヨーク国連研修のテーマUnder CTRL:Technology,Innovation and the Future of Workに関連して、遠藤瞭(2年次4組)からは、「ロボット開発に伴うリスクやデメリットはあるのか?」という質問がありました。技術者からは、「原発事故があったようにシステムは完全にはなり得ない。しかし、完全に近づけることはできる。人間の仕事を奪うというデメリットがあるかもしれないが、ロボット開発に伴って、なくなる職業もあればそれに応じる職業も増える。」という回答をいただきました。
 また、中島蓮(2年次2組)が、「ロボット開発のメリットは?」という質問をしたところ、「どんなにロボットを開発しても必ず人間がやらなければならないことがある。少子高齢化により、労働人口が減少しているため、ロボットがそれを補う。AIは得意分野と苦手分野があり、ビックデータから傾向をつかむのは、AIは得意で人間は到底及ばない。しかし、議論して結論を出すことやクリエイティブな作業は、人間ができる。人とロボットが共存する延長線上に何かがある。」という回答をいただきました。
 上遠野成純(2年次4組)からの「研究者としての心構え」についての質問には、「周りの人に助けを求めることを恥じないこと、チームでやる重要性」といった回答をいただきました。
 今日の訪問を活かして、さらに生徒たちで議論をし、積極的に議論に参加するチャレンジ精神とテクノロジー及びイノベーションに対する思考を深めて、3月のニューヨーク研修にのぞみたいと考えています。

☆訪問の様子
  

ドイツ研修5日目(コンスタンツでの学校交流会)

 ドイツ研修も残すところ後2日となりました。
今日もコンスタンツ市内の「Wessenberg-Schule」での学校交流会を行いました。
 ホテルからは市内循環バスと徒歩での移動でしたので、町の風景や雰囲気を確かめながら学校に向かいました。
 学校の始業は本校と同じく、各クラスでのSHRの後、自分が学習する内容によって各教室に分れていました。
 今日の交流会のスタートは、本校の学校紹介から始まりました。英語でのプレゼンテーションなので、はじめは緊張していましたが、生徒たちの明るい雰囲気の中で、しっかりと本校の成り立ちや福島の現状などのメッセージを伝えることができました。

☆パワーポイントでプレゼンテーションメニューがドイツ語で少し焦りました

☆Wessenberg-Schuleからの発表


次にWessenberg-Schuleからの学校紹介、カリキュラムなど、パートごとに発表がありました。
昼食をはさみ、本校の「産業社会と人間」での演劇を、英語で発表しました。演劇を通して風評に悩む福島県の高校生の姿を伝えました。

☆昼食はデリバリーのピザ

☆持参した折り紙で鶴の折り方を教える


演劇発表の後のプログラムは、移民の高校生たちとディスカッションをしました。
ドイツは移民や難民などを積極的に受け入れる政策を行っていましたが、さまざまな場面で社会問題となっています。日本での避難者に対するいじめや、ドイツでの移民・難民に対する差別などについてお互いに考える貴重な時間になりました。
交流会終了後、ドイツとスイスの国境がすぐ近くにあるので、Wessenberg-Schuleの生徒に案内してもらいました。

☆移民・難民の生徒たちとのディスカッション

ドイツ研修4日目(コンスタンツでの学校交流会)

 いよいよSGHドイツ研修も後半になりました。
4日目は、フライブルク市内で路面電車乗車体験、朝市見学、コンスタンツ市内の学校「Wessenberg-Schule」での学校交流会という内容でした。
 朝市は大聖堂のある広場で行われますが、とても大きな大聖堂で圧倒されました。それぞれが店の人とコミュニケーションをとりながら買い物などをしていました。

☆朝市が行われる広場のフライブルク大聖堂

☆朝市の様子


 フライブルクからバスで約2時間、スイスとの国境の町コンスタンツへ移動しました。
 市内の高校「Wessenberg-Schule」との交流会では、約50人の生徒たちと自己紹介、学校案内、ゲームなどをしながらコミュニケーションをとりました。はじめは緊張していた本校生も次第に打ち解けて話せるようになりました。
 本校生たちは、やはり語学力は必要だと痛感していた様子でした。

☆グループに分かれての交流      ☆ゲームをしながら自己紹介
 

ドイツ研修3日目(フライブルク)

 ドイツ研修の3日目は、環境都市フライブルクでの研修でした。
ドイツの南西端に位置するフライブルクは、「フライブルク大学」や各種研究機関があり、緑の多い学術研究都市となっています。エネルギー政策や公共交通機関を中心とした都市デザイン、緑の保護条例など、先進の環境対策と快適性の両立を目指した都市です。
まず市内にあるホテルを見学しました。エコにこだわりつつ、不便を感じることなく居住性・快適性にこだわったホテルです。まず目に付いたのがフロント横にある発電量表示パネルです。このホテルでは、屋上に設置したソーラーパネルと風力発電装置で発電しています。

☆ホテル外観            ☆フロントに設置された表示パネル
 

☆屋上のソーラーパネルと風力発電装置(最大で21kwの発電量があります)

☆客室にある植物のパネル


 ホテルを見学した後、環境モデル地区のヴォーバン地区を見学しました。都市計画段階から環境と居住性を両立させた街づくりをした新興住宅街ですが、日本のそれとは違って古いものは改修しながら使う、緑地は自然のままにする、カーシェアリングや公共交通機関によって車の所有率を下げるなど、見習うべきところがたくさんあります。

☆ヴォーバン地区の見学の様子
 

 「緑地などに手を入れすぎず、あえて古い石積みなどを残して、昔から生活する人が思い出に浸ったり、新しく入居してきた人がその思い出を共有して、お互いにふれあう機会を作る街づくりに感動した」と生徒が感想を述べて本日の研修を締めくくりました。

ドイツ研修(1日目)

 1月6日より、1年次生12名がドイツ研修に参加しています。
 これはSGH研究指定校としての活動の一つで、再生可能エネルギーについての学習、異文化交流、ドイツの学校との交流などを目的としています。
 1日目は朝7時に学校を出発し、日本時間の7日午前3時半にフランクフルトのホテルに到着しました。生徒たちは長時間の移動で若干疲れていますが、みんな元気で、明日からの研修を楽しみにしています。

☆経由地のコペンハーゲン空港、スターバックスの前で
 
☆フランクフルトのホテルで食事。美味しかったです
 

ドイツ研修2日目(ハイデルベルク)

 ドイツ研修の2日目、ハイデルベルクでの研修でした。
 フランクフルトのホテルからアウトバーンを専用車で1時間ほどの移動でした。
ハイデルベルクドイツの歴史を感じる古い町並みが保存されており、また名門の「ハイデルベルク大学」があることで有名です。

☆石畳の道を散策       ☆大学の学生組合の建物を見学
 

☆ドイツの最も有名な城址のひとつ、ハイデルベルク城も見学し、門の前で記念撮影
映画に出てきそうなたたずまいでした
 

☆ちなみにアウトバーンを走っているときも、山の頂にはいくつかの城跡が見えました
 (小さくてわかりにくいですが山頂に城跡があります)

急な坂道を上り哲学者の道を見学した後、ハイデルベルクの旧市街のレストランで昼食を取り、食後に市内で最も古い「ハイデルベルク聖霊教会」を見学しました。
厳かな雰囲気と規模の大きさに圧倒されました。

☆哲学者の道に通じる細くて急な坂

☆哲学者の道で、城跡をバックに記念撮影

☆ハイデルベルク聖霊教会の内部

 
 旧市街を見学した後、バスでホテルに向かう途中、車窓からでしたが環境開発都市バーンシュタットを見学しました。
以前は鉄道施設があったところですが、環境を考えた再開発計画で現在建設が進んでいる地区です。その広さは東京ドーム26個分。外部からのエネルギーを極力減らし、快適な生活をする工夫がされた「パッシブハウス」や雨水を利用する施設、ビオトープなど、都市開発と環境を両立させたモデル地区となっています。

☆太陽エネルギーを効率よく取り入れる工夫がされたパッシブハウス
 手前の溝は雨水を効率よく集める働きをする


本日の見学はここまでで、その後ホテルに移動して、おいしいドイツ料理を堪能し、部屋で十分休養をとりました。

☆ドイツはジャガイモが主食

ニュージーランドから先生方が来校されました

 10月6日(金)、地域間交流きずな復興事業の一環として、ニュージーランドのバーンサイド高校よりチュララット プラサトディー先生と、ホンビー高校よりニコラス イアン パオリー ウィリアムズ先生が来校されました。
 3校時目の授業を参観いただき、英語表現Ⅱの授業では生徒のプレゼンテーションのあとにディスカッションをしました。ニュージーランドの先生方や福島県国際課の方々から貴重なお話をいただきました。3年次生は立派に自分の意見を話すことができました。
 4校時目は1年次生のコミュニケーション英語Ⅰの授業で、現地の高校生からのメッセージやニュージーランドの文化について授業をしていただきました。1年次生も積極的に発言していました。昼休みには、先生方と本校の学食で一緒に昼食を取りながら交流しました。
 今後も現地の先生方や高校生とのメッセージのやりとりをし、実践的なコミュニケーションの機会にしていければと考えています。

☆さすが3年次生です。         ☆この後ディスカッションをしました。
  
☆1年次生も大変意欲的でした。
 

平成28年度SGH海外研修(米国・ニューヨーク)第9日目

<国連関係者意見交換、UNIS生徒意見交換>


いよいよ総括となる国連関係者との意見交換を行うニューヨークでの活動最終日。緊張感のある朝を迎えました。

午前中は、UNIS(国連国際学校)を訪れ、1時間目には日本語を学んでいる外国籍の高校生への英語でのプレゼンテーションと意見交換、2時間目には中学生への英語でのプレゼンテーションと意見交換を行いました。

午後には、いよいよ国連本部へ。広報局のナンバー2であるナセルアウトリーチ部長や当局者、シエラレオネ、コロンビア、バングラディッシュ、インド、米国等の国連Youth Delegateの若者との意見交換を行いました。福島の現状や自分たちが取り組む復興の活動に関するプレゼンテーション&スピーチは6回目となりました。今回は、ニューヨーク研修で学んできた内容も踏まえた発表となりました。

戦災や差別を経験したバックグラウンドを持って、平和な世界の実現のために国連を志した彼らに、自分たちの発表がどう響くのか不安もありましたが、生徒たちはこれまでのニューヨークでの学びを自分のものとして、福島のことだけでは無く、広島や9.11や難民問題についても言及しながら発表を行い、高い評価を頂きました。

「体験をしたあなたたちにしか言えないことがある。あなたの思いや考えを世界に発信していくべきだ、諦めずに何度も何度も」「これからも一緒に活動していこう」等のコメントを頂き、その後は小グループに分かれて昼食をとりながら議論を深めました。

国連Youth Delegateからは、早速国連のSNSであなたたちのメッセージを発信したいと申し出を頂き、急遽その場でメッセージ動画の撮影も行われました。国連Youthと生徒たちは、SNS等でこれからもコンタクトし合うことを約束していました。

宿舎に戻って一連のニューヨークでの研修を総括するミーティングを行った後、宿舎の近くのイタリア料理屋でピザとパスタで打ち上げが行われました。

使命感を持って駆け抜けたニューヨークでの9日間は素晴らしい経験となり、大きな成果を日本へ持ち帰ることとなりました。しかし、探しにきた「福島復興の解決策」は見つからず、むしろ多くの「福島と世界の未来に対する課題」を持ち帰ることとなりました。

ニューヨーク研修の実現に際して、多大なるご協力を頂いた国際連合日本政府代表部と在ニューヨーク総領事館、ジェラルド・カーティス先生をはじめとしたコロンビア大学の皆さまに、心から御礼を申し上げます。

生徒たちがまとめたレポートは別途掲載致します。

 

平成28年度SGH海外研修(米国・ニューヨーク)第7・8日目

<自由研修>


土日の二日間のプログラムは、生徒たち自身が企画したプログラムです。ここまで例年になく暖かかった気候が一変し、冬のニューヨークらしい氷点下での活動となりました。

土曜日は楽しみにしていたパンケーキ屋での朝食を済ませ、まずはセントラルパークへ。研修係の生徒が企画したのはテレビ番組「世界の果てまでイッテQ!」にヒントを得たゲームでした。3人ずつのチームに分かれて、道行く人に英語で道を訪ねながら目的地を探し当てるゲームです。出題はニューヨーク市公園局に勤める邦人職員の島田さんにお願いしました。
地図を見るのは禁止、携帯で調べるのも禁止、チームの中の3人がローテーションで道を訪ねるルールで1時間のゲームを行い、だいたい各自3~4回英語で道を訪ねたようです。1チームは見事目的地の「シェイクスピアの劇場」へ到達しました。ここでは毎年夏に「シェイクスピア・イン・ザ・パーク」と題して毎日シェイクスピアの演劇が上演されます。入場は無料。こうした催しや公園の維持管理が市民や企業の協力で成り立っているという解説を聞き、驚いていました。
最初は生徒たちの企画の意図が読み取れず、寒さに文句ばかり言っていた引率団も、英語で現地の人とふれ合いながら町の文化も感じられる秀逸な企画に舌を巻きました。

その後は、2チームに分かれて、ブロードウェイのミュージカル「ウィキッド」と、メトロポリタンオペラの「椿姫」を観劇しました。本場の舞台に触れた経験で、世界の広さと美しさを感じてくれたと思います。

また、夕方にはニューヨークの東北支援団体が主催する追悼式「TOGETHER FOR 3.11 6th Anniversary memorial for Japan’s Earthquake and Tsunami victims」に参列し、多くの方にお支え頂いていることへの感謝の気持ちを持ちながら祈りを捧げました。会場の教会に入る前に、リーダーの生徒から皆に「それぞれの想いを持って参列しよう」と呼びかけがありました。

日曜日は、アメリカ自然史博物館へ。1000人以上のスタッフを擁し、海洋、恐竜、動物、宇宙等のゾーンに分かれた広大な館内は、とても全て見て回ることはできません。生徒たちは、掲示されていた「The Planets, stars, and everything you can see are less than 5 percent of the universe. What is the other 95 percent?」という宣伝文に興奮し、宇宙の広大さに関する映像をプラネタリウムで鑑賞しました。

また、一部の生徒は探究班で自身がテーマとしている、食を通して農家と住民が直接ふれ合う「ファーマーズ・マーケット」を視察しました。店で買えるものとはひと味もふた味も違う新鮮な美味しい昼食をとることが出来ました。

生徒たちは、全力で体感し楽しんだ昼間の自由研修を終えて、夜はミーティングを行い、明日の国連でのプレゼンテーションに備えていました。

 

 

平成28年度SGH海外研修(米国・ニューヨーク)第5・6日目

<生徒国際会議UNIS-UN>


いよいよUNIS-UNの会議に臨みました。

会場は国連総会が行われる「General Assembly Hall」です。加盟193ヶ国の座席が並ぶ重厚な空間に足を踏み入れ、緊張は最高潮に達しました。日本政府代表部の座席に座り、今週懇談した別所大使らがこの席に座りながら世界と議論を交わしていることを想像しました。

生徒たちは、移民としての経験を持つ方や、大学の先生など、6名の方によるスピーチを聞きました。通訳が一切居ない環境での数時間のヒアリングは相当ハードで、初日は多くの生徒たちが内容を聞き取れず、夜は真剣に反省会を行いました。二日目は、講師の方の予習を行いつつ、集中力を保つことが大切と十分な睡眠をとって臨み、多くの生徒たちが内容を理解できました。命からがら難民として米国へ渡ってきた方の話や、難民支援を行っている方の話を涙を浮かべて聞く生徒も居ました。

その後、他国の生徒たちとの混合チームで座席に座り、ディベートテーマに沿って議論を行いました。ディベートのテーマは、3/2は「経済的移民と政治的難民は同等に扱うべきか否か」、3/3は「政治的難民は、セキュリティのリスクがある場合は、受け入れを拒否されるべきか否か」という難しいテーマです。生徒たちはこの数ヶ月、自主的に集まって難民問題について学習を重ねてきました。自分たちも原発事故による避難の経験を抱え、例え同じ国の中での避難であってもとても避難民は苦しい境遇に追い込まれてしまうことを知っている生徒たちは、自分たちの経験も交えながら果敢に各国の生徒たちと議論を行いました。

体験を踏まえた深い考えがあっても、英語が話せなければ伝わらないという悔しさを、多くの生徒たちは抱えていましたが、それでも他国の生徒たちに伝わることもあったようです。
そして、全ての日程終了後、日本から参加している他校の生徒たちと「日本語で」日本の移民政策についてのディベートを行いました。言葉の大切さを改めて感じていました。

夜は、アメリカのドラマで観るような打ち上げのダンスパーティーに参加。言葉と身体で各国の生徒たちと打ち解け、盛り上がる体験をして、あんなに難しいと思っていたコミュニケーションが実は簡単なのだと実感していました。

毎回掲載している、担当生徒によるレポートは、研修プログラム毎にA4で1ページ程度となっていますが、UNIS-UNについては簡単にまとめることが出来ない内容で、数ページにわたるレポートを編集中です。生徒のレポートは別途掲載致します。

       

平成28年度SGH海外研修(米国・ニューヨーク)第4日目

 いよいよ、国連国際学校(UNIS)を訪問しての、世界の同世代との交流がスタートしました。UNIS-UNと呼ばれる、国連本会議場で行われる生徒国際会議に参加し、UNISの他に21か国46校からの参加生徒も加えた計550人の生徒たちと3日間の議論と交流を行います。
 初日は文化交流や、今後のディスカッションの素地となる知識の確認をしました。渡航前にも本校生は、今回のUNIS-UNのテーマである「移民問題」について調べ、議論を重ねてきましたが、英語でこのテーマを議論することに苦戦し、全員が挫折と焦りをにじませた表情で宿舎に戻りました。また、UNISの生徒を案内役として、本校生のみで、米国同時多発テロについて展示されている 9.11 Memorial を訪問しました。多くのことを感じた一日でした。
 宿舎への帰宅後、今日も振り返りのミーティングを行い、担当の生徒がレポートをまとめました。詳細は生徒のレポートをご覧ください。

<UNIS-UN Cultural Showcase、Work shop、Welcome dinner、9.11 Memorial訪問>
3月1日(水)  文責:K.N


○UNIS(United Nations International school)は1947年設立、もともと国連本部の職員や各国代表部等の子を対象として設立された学校で国際色豊かである。私立/共学/通学制の幼稚園・小学校・中学校・高等学校がある。
○UNIS-UNとは世界中の様々な国の高校生や中学生が集まり毎年決められた議題で国連の本会議場で行われる生徒国際会議である。今年で41回目を迎える。

  

(UNIS-UN Cultural Showcase)
○UNIS-UNで行われた最初のセッション。それぞれが自国の文化や学校の紹介を歌やダンス、プレゼンなどをした。例えば、中国は国歌斉唱や中国にまつわるクイズ、メキシコはPVなどでShowcaseを盛り上げた。自分たちも日本の伝統的な踊りであるよさこいを披露した。オレンジ色の法被を身にまとい迫力あるパフォーマンスができたと思う。会場からはたくさんの拍手をもらうことができた。

(UNIS-UN Work shop)
○学校や国籍関係なく分けられた数人のグループでディスカッションを行った。それぞれ自己紹介をしたあと、翌日のUNIS-UNのカンファレンスのテーマである「移民問題」をテーマにクイズをして、知識を身につけた。その後、移民の一例の話を聞いた。話の内容はメキシコからアメリカ合衆国に移り住んだ家族が身分を隠し仕事を探し生きている話だった。
○Work shopで学んだことは、移民は仕事にもつけず、見つけたとしても重労働で低賃金だということ、移民は生きることに精いっぱいでとても過酷な境遇だということが分かった。個人的な反省として英語の意味を理解できずについていくことができなかったが、UNISのジャマイカとスウェーデンのハーフで日本語を勉強している生徒に助けてもらい、何とか理解できた。英語で積極的に話し合いに参加できなかった。自分の意見を言えなかった。明日のディスカッションでは自分の意見を述べることが課題だと感じた。

(Welcome dinner)
○グループに分かれての食事会をした。自分のグループにはドイツ人やスペイン人、バミューダ人がいた。誰も話さず重い雰囲気だったが、スペイン人の生徒がうまく話を振ってみんな交流することができた。交流の中ではどこから来たか自分の母国はどんなところかなどについて話しながら交流を深めた。今回感じたことは自分から殻を破り勇気をもって相手に歩み寄ることで相手とより良いコミュニケーションができる。また、他のテーブルでは本校性が手品で場を盛り上げており、何か特技があれば相手を引き付けることができ、相手のコミュニケーションの壁は無くなると感じた。

(9.11Memorial訪問)
○UNISの生徒と2001年9月にアメリカ同時多発テロにあったグラウンドゼロを訪れ、9.11Memorialを見学した。9.11Memorialは事件の追悼施設として2011年に開業した国営の施設。アメリカ同時多発テロとは、ツインタワーと呼ばれる2つの貿易センタービルにハイジャックされた飛行機が激突し、多くの被害者を出した事件。
○へこんだビルの鉄骨や当時の音声や映像など生々しさがとてもあり、事件の残酷さを肌で感じることができた。
○私は高校一年の時に広島の研修に行き原爆資料館を訪れたことがあった。両方とも悲劇を伝える博物館で、博物館の重苦しい雰囲気や事件の残酷さをまざまざと見せつけられ、何とも言えない心の震えを感じさせられた。しかし広島も9.11も被害者側ではあるものの、同時になぜ起きたのかという背景をしっかり考える必要があると思った。9.11事件の背景として世界のグローバル化の中でのイスラム思想の否定がある。文化のすれ違いを象徴するようなこの事件は移民のことを考える上でとても関わりが深いと思う。
○そして、私たちも東日本大震災で経験した負の遺産をどのようにして後世に伝えるのか考える必要があると思った。

平成28年度SGH海外研修(米国・ニューヨーク)第3日目

<コロンビア大学ジェラルド・カーティス教授意見交換、国連日本政府代表部訪問>


 ニューヨーク研修の現地での活動2日目は、昨日に引き続きコロンビア大学を訪問しました。政治学部教授で東アジア研究所長も務められた政治学の大家、ジェラルド・カーティス先生との意見交換を行いました。カーティス先生からは、「福島の復興について」「今回のニューヨーク訪問で得たいこと」「世界に自分たちが伝えたいこと」等について、矢継ぎ早に鋭い質問を頂きました。海外の大学の授業スタイルを肌で感じる良い機会となるとともに、生徒たちはそれぞれの言葉で答えながら思考を深める大変良い機会になりました。大きな宿題も頂き、生徒たちは自分たちで答えを出してメールで報告することを約束しました。
その後、世界最高峰のコロンビア大学のキャンパスを見学し、大学での海外留学を少し考え始めた生徒もいたようです。
続いて、いよいよ国連へ。国際連合日本政府代表部(国連に於ける日本大使館)を訪問し、別所大使を表敬訪問するとともに、岸守参事官から「国連と日本・福島」について大変貴重な講義を頂きました。岸守参事官とは夕食もご一緒し、世界に日本や福島を伝えていく際の大切な考え方をたくさん教えて頂きました。
また、偶然同日から始まった、写真家エバレット・ブラウン氏による南相馬のSAMURAI写真展のオープニングにも出席し、アートで日本を発信している様子を体感しました。

詳細は生徒のレポートをご覧下さい。

 

 

 

<コロンビア大学、ジェラルド・L・カーティス教授 意見交換>
2月28日(火) 09:00-10:15  文責:K.E


○コロンビア大学はアメリカ合衆国前の1754年に設立し、全米で5番目に古い。また、世界屈指の名門大学としてノーベル賞受賞者を101名輩出しており、全世界から多くの優秀な研究者、留学生が集まっている。最近の著名な卒業生は米第44代大統領バラク・オバマ。
○ジェラルド・L・カーティスさんは、現在コロンビア大学政治学部教授であり、コロンビア大学東アジア研究所長や、東京大学法学部客員教授、慶應義塾大学法学部客員教授などを歴任した。専門分野は日本の政治外交、比較政治学、日米関係である。
○訪問では原発事故やふたば未来学園について7分間プレゼンテーションを行った後、K.N、K.Fが各自スピーチを行った。そして、約50分意見交換を行った。意見交換の内容は下記の通り。
○カーティスさんから様々な鋭い質問をされ、考えたり答えたりしている中で、私たちはこのニューヨーク研修に参加する意味を改めて知ることができた。
○このニューヨーク研修に参加して何を学校に持ち帰るかをしっかり考えることが問われ、M.Sは「私たちは福島と世界のために何ができるのか、何をすべきか」、H.Sの意見は「日本の中で日本人だけでもいろいろな考えがある、ましてやニューヨークは様々な人がいるからもっと違う考えがある。だからその考えを知りたい」と答えた。カーティスさんからは「グッドポイント」とコメントがあった。様々なバックグランドがあるニューヨークの人たちから日本は学ぶことができる。ということだ。
○日本社会の強みと弱みを考えなくてはならない。例えば強みの場合、原発事故があり、日本の20~30%を占めていた原子力が失われても日本はここまでやってきた。これは一人ひとりが物事に対して一生懸命に取り組んでいるからであり、海外から見ると驚くべきことだ。
○帰省困難が解除され、故郷に戻ってくるのはほとんどがお年寄り。それで、未来はあるのか?と問いかけられた。
○日本を知らない人たちにとって君たちは先生だ。ニューヨークの人たちに福島のことについて何を学んでほしいか?と問われ、私たちは福島の今の姿を伝えたいと答えた。
○最後に、M.Sが「復興とは何か?」と問いかけた。カーティス先生から「ヘビークエスチョン。私に答えは無い。未来は君たちの手の中にある」「経験を通して未来をどうしていきたいか考えることが大切。6年が経った今、普通に生活できるようになるまでにどれ位かかると思うか。君たちは福島から避難し続けるのでは無くこの学校に集ってきた。2030年、2050年に、君たちの未来をどうしていきたいか。」という重要な問いをいただいた。今回のジェラルド・L・カーティスさんの意見交換で答えられなかった問いが宿題となった。この宿題がこれからの福島の未来に役立つヒントになると思う。


<国連日本政府代表部訪問 「国連と日本・福島」に関する講義>
2月28日(火) 15:00-17:00  文責:H.S


○国連日本政府代表部を訪問し、別所浩郎特命全権大使を表敬訪問し、その後、岸守一(きしもりはじめ)参事官より、国連と日本の関係についての講義をいただいた。
○別所大使表敬訪問では、今回の米国研修を支えてくださっていることについて御礼をお伝えし、ふたば未来学園での6つの探究斑の取り組みなどを話した。高校生の話を熱心に聞いてくださり、とても尊敬のできる方であった。
○また、岸守一参事官より講義をいただいた。岸守さんは99年3月より在ジュネーブ国際機関日本政府代表部に勤務。2001年10月より1年間国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)執行委員会のラポトゥール(本会議への報告の方針を決める担当)を務め、その後UNHCR駐日事務所副代表を務める。2005年より現職。
○講義では 「国際連合という風景」を見つめる“まなざし”~見ているものは、実は見えているものではない~ という題で講義を頂いた後、意見交換を行った。講義と意見交換の内容は以下の通り。

(国連と日本の関係について)
○まず初めに国連と日本の関係について説明を頂いた。「国連の概要」「PKO、持続可能な開発のための2030アジェンダ」等について説明を頂いた。
○国連の決議や選挙などは多数決で決まる。そこで日本の意見を反映させるマルチ外交の場であると言っていた。過半数をとるために国と国の間でいろんな綱引きや貸し借りがある厳しい世界であるとのこと。
○日本が国連にお金を収めている拠出金は国連加盟国の中で第2位である(9.680%)。一方で国連に勤める日本人の職員は4%と少なく1000人未満(全職員25,000人)である。このような状況の中で日本の意見を通していく様々な工夫をされている。

(効果的な発信の方法について)
○次に、効果的な情報発信の仕方を教えて頂いた。相手に興味を持ってもらうためにも共通点を取り込んだ話をする必要がある。自分の話だけをするのではなく、相手の欲しいもの、情報をあげなければ聞いている側はつまらなくなってしまうのだ。
○具体例1:国連は一気に192か国に一気に話を聞いてもらえる効率的な場所である。同時に国連はアピール競争の場でもある。例えば、オランダはテラスに人工芝をひき、フットサルをしたり、タイではタイブレイクと名付けて外交官が楽器を弾いたり、レストランを貸し切りお酒を飲んだりして自国の文化をアピールしている。
○そこで日本は国連加盟60周年について発信するときに一方通行の展示ではなく、国連の中に土壁を作り、土壁にいろんな国の言葉で「平和」と書くことで双方向のやりとりにすることができるようにした。土壁で日本の文化を発信した。とても好評だったようだ。
○具体例2:震災の時に日本政府から福島は安全だと情報を発信しても信じてもらえなかった。そこで、一方的に発信するのをやめ、受信してもらいやすい人に代わりに言ってもらった。シカゴのフードブロガーによる東北食べ歩きブログの形で記事を発信した。聞き手自身の信じている人の言っていることの方が信じてもらえる。聞く耳を持ってくれていないところで大きな音を立てても意味がないから聞く耳を持ってもらえる方の力を借りる方法もある。
○具体例3:ある方が福島のプレゼンをした時に、福島県の話しかせず、相手の興味を持ってもらえるような話し方が出来なかった。

(ナポレオンの靴)
○ナポレオンの靴という逸話を知っていますか。ナポレオンは毎日いろんな場所に出かけ、靴は毎日汚れる。下司官が毎日靴を磨き、ある日、「靴を毎日磨いても汚れる。毎日磨く必要はあるのか」と問いかける。その次の食事で下司官にだけ食事はなかった。食事が出ないのが何回か続き、下司官はナポレオンに謝った。「どうせ食べても明日は腹が減るだろうから、食べても、食べなくても同じではないか」とナポレオンは答えた。前に進むために繰り返す。ナポレオンは非情でありながらもいい教えをしてくれたと思った。

(その他)
○「いい仕事をすればいつか必ず報われるはず(報われて当然だ)」というのは傲慢
「いい仕事をすればいつか報われるだろう(だから何もしない)」というのは怠惰
しかしこれは国連で働き出世するために必要なことであり、誰しもがこうならなければならないということではなかった。
○誰もいない森の中で大木が倒れるとき、はたして木の倒れる音はほんとうにした、と言えるのでしょうか? この言葉に似た歌詞で 届かなかった言葉は言っていないのと同じことで誰も知らないのはいないのと変わらないのかい? とある。私はそんなことはないと思う。誰も知らなくても誰にも聞こえていなくてもその場にはその場の時間が流れていて一つ一つが大切なものでと思う。しかし、伝わらなければ意味がない。
「あなたを動物か植物に例えると何ですか」と最初に聞かれた。その答えに岸守さんは「自分は水である」と答えるそうだ。水は動物でも植物ではない。形も温度も速さも変えられる存在でありたいとのことだった。答えは一つではないから、AかBかを問われた時に、正直にどちらかを選ぶだけではなく、答えは一つではないので、新しい答えがベストアンサーなのかもしれないとのメッセージをいただいた。「自分の求めている答えは自分の中には無く、持っている人から学べばいい」ともおっしゃっていた。

平成28年度SGH海外研修(米国・ニューヨーク)第2日目

 ニューヨーク研修の現地での活動初日は、民間外交の分野で活躍されている日本国際交流センターのジム・ギャノン事務局長や、コロンビア大学の留学生との意見交換を行いました。
コロンビア大学は、これまでに34名の各国大統領・首脳や100名以上のノーベル賞学者を輩出している大学です。今回はアジアやアフリカを含む世界中から持続可能な世界を実現するために国際政策研究大学院へ留学してきている皆さんとの意見交換でした。

訪問先では生徒たちから原発事故や現在のふたば未来学園での取り組みについてのプレゼンテーションと生徒数名のスピーチを行い、その後意見交換を行いました。

スピーチは訪問先毎に持ち回りとなっており、担当となった生徒が自分の震災体験などのバックグラウンドや現在復興に向けて取り組んでいるプロジェクトの紹介、そして地域や世界をどのように変えていきたいかという思いを英語で語りました。

日本国際交流センターやコロンビア大学での意見交換では、「エキサイティングな取り組みを行っている」と高く評価を頂きました。生徒たちにとっては、改めて現在や将来の福島の姿について世界に発信していく必要性を深く考えさせられるとともに、私たちはどのようにしてここニューヨークで現地の方々の意見を深く掘り下げて聞いていくべきかを考える機会となりました。

宿舎への帰宅後、さっそく振り返りのミーティングを行い、担当の生徒がレポートをまとめました。詳細は生徒のレポートをご覧ください。


<米国法人日本国際交流センター(JCIE) ジェームス・ギャノン事務局長 意見交換>
2月27日(火)10:00-11:00 (文責:T.Y)


●日本国際交流センター(JCIE)は、民間の立場から国際的な協力を推進する公益法人。『民間外交のパイオニア』として、「日本の対外関係の強化」「シビル・ソサエティの推進と地域の国際化」などの活動をしている。
●ジェームス・ギャノンさんは、2001年のJCIE参画以前は、国際協力銀行勤務を経てJETプログラムで愛媛の中学校でALTを務めたり、愛媛大学で研究を行うなど日本との関わりが深い。コロンビア大学の国際公共政策大学院(SIPA)も卒業されている。

 

●訪問では原発事故やふたば未来学園について7分間プレゼンテーションを行った後、Y.K、T.Y、Y.Sが各自のスピーチを行った。そして、約40分意見交換を行った。意見交換の内容は下記の通り。
地域の発展には、持続可能性が大切である。その中で「強く、多くの繋がりを持った民間セクターやNGO」、「国際的な繋がり」が必要であると言っていた。
●実際に東日本大震災時の民間からの援助額は750億円、トモダチ作戦などの米国政府からの援助額は90億円で民間からの援助額が政府からの援助額を大きく上回っていたという話を聞き、私たちが多くの繋がりによって助けられていたということが分かった。そして、強いネットワーク構築の重要性を感じた。
●具体的なJCIEが実施した例として、東日本大震災の時にニューヨークの日系アメリカ人のママの会による募金活動を教えて頂いた。街頭での2時間の募金活動でのべ400人の方が約130万円もの募金をしてくれた。中には被災地のことを思って泣きながらまた、ハグをしながら募金してくれる人もいた。
●これだけ募金が集まったのは、ニューヨークが多文化社会でそれぞれの文化を尊重する地域であり、日本を近く感じているからという話もあった。自分たちは「福島のことについて他人事にならないで」と発信しているのに、「もし私たちのトモダチの国が困っていたとき、私たちは自分事と捉えて同じことをできるだろうか」と考えさせられた。
●マンハッタンは島であり、9.11の際に橋や航路が封鎖されるとどこへも避難できないという経験をした。そして福島第一原発事故の経験を踏まえ、マンハッタンの北およそ40キロにあるインディアン・ポイント原子力発電所が事故が起きたとき避難ができないという理由で2021年までに閉鎖されることが決まったという説明があった。
●福島第一原発事故がニューヨークの原子力発電所の教訓になっていることに対して、客観的に見たらいいことなのかもしれないが、自分の地域のことが反面教師になっているのがつらいという意見もあった。
●こちらから「米国の人の福島に対するネガティブなイメージはどのようなものか」質問したところ、ニューヨークの人は、そんなに福島に対する悪いイメージを持っていないと思うということもおっしゃっていた。
●では福島に対しての悪いイメージは収まったのかと言えば「原発事故=福島」「福島=東北」というイメージがあるのも確かということも言っていて、今日話しを聞いただけでは、判断できないという意見になった。また原発事故のことだけでなく、将来の福島の姿についても発信したほうがいいというアドバイスも頂いた。これからも私たちから情報を積極的に発信していかなければならないと感じた。
また、質問した時に「私たちに好感があるから」、「私たちが高校生だから」という理由で、相手からの質問の答えが励ましや一般論になりがちだが、いかに励ましや一般論ではなくその人の本音をえぐって聞き出すことができるかについても議論を深めた。
今回のジェームス・ギャノンさんとの意見交換は、
私たちは強靭な繋がりを構築しながら、原発事故について、現在の福島の姿、そして将来の福島の姿について世界にもっと発信していく必要があると感じた貴重な機会となった。


<コロンビア大学国際政策大学院 留学生意見交換>
2月27日(火)14:30-16:00  (文責:Y.S)

●本校から、福島・双葉郡の現状と、本校で取り組んでいる未来創造探究での活動に関するプレゼンテーションと、M.S・K.E・H.Sの3人によるスピーチを合わせて約30分ほど行った。そのプレゼンテーションとスピーチに対して、質疑応答が行われた。質問の内容として、下記があがった。
 ・SNSなどを使わない高齢者に対してどのように取り組みを伝えていくのか。
 ・多くの人の前で発表する機会は設けられているのか
 など活動をした後にどのように周りの人に伝えていくのかを聞く質問が多かった。
●質疑応答が終わると、3つのグループに別れて、大体10分から15分の間で自己紹介や質問、意見交換などを行った。意見交換の中で出た主な意見は下記の通り。
・とてもエキサイティングなプロジェクトを行っていると感じた。
・一方的ではなく、双方向でのやり取りが必要になってくる
・震災から6年が経とうとしている中で、人々は毎日この問題を考えているわけではない。人々の記憶は薄れてきているから、福島の原発事故を経験し毎日考えている私たちが、取り組みや経験などを共有し、伝えていかなければならない
・今取り組んでいる探究班での活動では、将来のことを考えて活動している。しかし、将来のことを考える上で、現状はどうなっているのか。周りはどう考えているのかなどをしっかりと理解して取り組んでいかなければいけない

●今回の交流会の後に行ったミーティングでは次のような反省が出た。
・質問に答えるときに、周りの人に頼ってしまった。
・自分の取り組みをまとめきれていなかった。
・英語で話すためには、まず日本語で話せるようにしなければならないため、日本語で文章を作れるようにする。
・自分の取り組みと自分のストーリーのバランス
・何か事例などを質問する時に、日本ではどうなのか(今回は福祉制度)を知っていなければ、比較もできず、さらに相手から聞かれても答えられない
・6つの探究班での活動では、専門的な言葉も出てくる。全ての探究班の単語を理解出来ないとしても、自分がやっている活動の中で出てくる言葉はしっかりと覚える必要がある。

 

ニューヨーク到着(SGH米国・ニューヨーク研修1日目)

 SGHにおける2学年次海外研修では米国・ニューヨークを訪問し、国際機関や世界の同世代と交流を行い、世界に福島を発信するとともに、世界とともに持続可能な社会づくりを考え、未来を創造していく一歩とします。
 平成28年度SGH海外研修(アメリカ・ニューヨーク)実施目的は、2015年9月の国連サミットで、貧しい国も、豊かな国も、中所得国も、すべての国々が豊かさを追求しながら地球を守り、持続可能な社会を実現していくことを目指して、世界各国は「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択しました。未来創造探究において取り組んでいる原子力災害からの復興や、持続可能な地域づくりについての探究内容は、福島のみの課題ではなく、全世界が共有する「持続可能な社会づくり」の課題として考えることもできます。


 2年次生9名からなるニューヨーク研修参加者は、元気に現地に到着しました。
 宿泊先は、コロンビア大学等への留学生が滞在するインターナショナルハウスです。ダイニングで食事をしながらミーティングをしたり、ロビーで資料を読み込んだりする大学生に囲まれ、学びの息吹あふれる生活がスタートしました。
 夕食後には、さっそくミーティングを行いました。今回は、2年次生が取り組む「未来創造探究」の各班の代表者による渡航です。コロンビア大学や国連の関係者、さらには世界中から集まった同世代と、福島と世界の課題について議論し、双葉郡・福島を発信するとともに学びを深め、福島で待つ学校の仲間たちにも共有していくことが目的です。
 今日のミーティングでは、明日意見交換を行う民間外交のキーマンであるジェームス・ギャノン国際交流センターエグゼクティブディレクターや、世界中から集まってきているコロンビア大学公共政策大学院の留学生向けのプレゼンテーションの進め方を確認しました。
 その後、各自部屋に戻って、明日のプレゼンテーションや個人スピーチの準備を行っています。
 なお、今回の研修は生徒主体で進めています。渡航前の事前学習も自分たちで日程を決め、学習やプレゼンテーションの準備を重ねてきました。生徒たちが自分で決めた係分担に「研修係」というものがあります。研修係は、今回の滞在中のすべての移動手段や時間を決め、みんなを導く係です。
 研修係の二人はミーティング後、最寄りの地下鉄の駅で明日の移動方法や、全員が購入するメトロカードの購入方法を確認していました。無事に研修日程をこなすことが出来るかは、この二人にかかっています。
 明日からいよいよ研修スタート、みんな高いモチベーションで準備に取り組んでいますが、長旅の疲れもあるので、早めに休んでくれますよう。
 明日からは、各訪問先の担当生徒がまとめたレポートを掲載いたします。

☆部活中の多くのみんなに見送られて学校を出発。今日は渡航団の生徒の誕生日。ハッピーバースデイの合唱もありました。時差の関係で長い長い充実の誕生日です。

☆ニューヨークに到着。バスから見えた摩天楼に歓声があがりました。

☆コロンビア大学のインターナショナルハウスに元気にチェックインしました。

☆夕食後にはさっそく短時間のミーティングを行いました。

☆研修係の二人は、地下鉄の駅へ。明日の移動やメトロカードの購入方法を確認していました。

ドイツ研修(5日目)~Ernst Mach Gymnasium最終日~

 ドイツ研修4日目に引き続き、Think Greenの授業へ参加した。
 その授業で、EMGのプレゼンテーションを聴きました。

1 Agriculture(農業)について
<発表内容>
・    グローバリゼーションにより、スーパーマーケットで多くの品物が安く購入できるようになった。
・    バイオエタノールの生産量は、年々増加している。
・    発電所を地下に作れば、土地が有効利用できるのではないか。
・    チェルノブイリ原発事故により、農作物が汚染された。

発表後に実施したドイツの生徒と本校研修生に、震災後に日本で食べられなくなった食べ物があるかなどの質問があり、困りながら回答をしている様子がありました。

2 Recycling and reuse(リサイクル)について
<発表内容>
・    日本もドイツもゴミを大量に出している。それは、水の汚染につながる。
・    マイクロプラスチックは、海洋生物に蓄積されている。
・    ゴミの投棄は、希少なレアアース(レアメタル)をますます少なくする。
・    2025年までにミュンヘンでは、すべての公共交通機関を再生可能エネルギーで走らせる。
<EMGでの取り組み>
・    不要になった家具、自転車、コンピュータ、おもちゃ、本などを集めて、より良く直して1700アイテム、1000トンを売った。UPCYCLINGと呼ぶ。
・    すべてのクラスでゴミを分別している。
・    問題集と宿題にリサイクルペーパーを使用している。
・    <発表後に実施したドイツの生徒と本校研修生のやりとり>
Q 日本では、どのように分別していますか?
 A ペットボトルのキャップを集めている。それは、アフリカのこどもたちのワクチンを買う資金になったりする。
 Q ペットボトルのボトルはどうなるのか?
 A もちろん分類している。
 Q パッシブハウスとは何か?
 A 屋根の角度や窓の構造を研究した光熱費が節約できる家。
 Q あなたの学校は、パッシブハウスなのか?
 A 違います。
 Q 学校の食堂で、地元の食材は使われているのか?
 A 分かりません。
 Q 本当に?地元食材の地産地消の発表をしているのに、知らないのか?
 A 地元の直売所では、地元の野菜を見かけます。
 
 今回の授業では、同年代から質問されておろおろする本校生の姿が見られ、自分たちのことをよく知り、自分のことをアピールできる大切さを知ることができました。
 日々の生活をどのように過ごせば、彼らと対等に議論できるようになるか、という大きな課題が残りました。

 明日(1/13)の早朝、いよいよ日本へ向けて出発します。

<活動の様子>
☆発表するEMGの生徒の様子

 

☆発表を聞く生徒たち

 

ドイツ研修(4日目)~Ernst Mach Gymnasium 2日目~

 Ernst Mach Gymnasium(EMG)の2日目は、Think Greenの授業を中心に交流しました。
 そこで、3つのプレゼンテーションを聴きました。
1 Catastrophes(災害)について
  ドイツでも気候変動の影響により、洪水などの災害が増えており、災害に備えるためのガイドブックを活用しながら、ミュンヘンの洪水の原因とそれを考えた防ぐ方法についての発表でした。

2 Nuclear Phase-out and solar energy(原発から太陽エネルギーへ)
  チェルノブイリと福島の事故を教訓にエネルギーシフトの意識が高まっており、日本との共通点としては、海での波力発電、洋上風力発電が可能なっこと、また、日本との相違点として、山が多く、ソーラーパネルの設置場所が少ないということや、原子力発電所が、テロリストの標的になるリスクなどについての発表でした。
  法律で義務付けられ、学校に設置してあるソーラーパネルを見学しました。

3 Water the base of life(水)について
  イザール川を利用した小水力発電の紹介や、ドイツでは地下水の水位が上がり、家の地下室に水が流れ込む問題が発生していることについて、また、その問題に対して自分たちがすべきことが何かを紹介する発表でした。

 本校研修生からは、プレゼンテーションと演劇の発表をしました。
 プレゼンテーションでは、「福島、双葉郡の現状」「学校設立の経緯」「演劇制作の説明」「未来創造探究の6つの探究班の活動報告」をしました。
 演劇では、「富岡土木事務所」を舞台にした、震災後の故郷に対する世代間の意識の相違や、地方と都会の意識の違い、職員と作業員の葛藤などを演じました。

 フィールドワークでは、1箇所目のイザール川で、小水力発電と洪水を防ぐ工夫について、2箇所目のミュンヘン中心街では、教会の歴史や市役所と広場について、EMGの生徒から説明を受けました。広場では、EMGの生徒たちと本校研修生は雪合戦をやって大いに楽しみました。

☆プレゼンテーションの様子

☆演劇の様子

☆イザール川のフィールドワークの様子

☆ミュンヘン中心街での記念撮影

ドイツ研修(3日目) ~Ernst Mach Gymnasium1日目~

 生徒たちは、それぞれのパートナーが選択している授業に一緒に参加しました。授業は、英語またはドイツ語で行われているため、生徒は、ちんぷんかんぷんだったようです。「中学校2年生で、すごいレベルの英語やっていますね。」と生徒たちが感想を漏らすほど、レベルは高かった。

 授業中、教員の質問に対して、生徒が積極的に挙手し、発言しており、止まることなく、すべての授業が双方向で行われていました。

 私たちは、ホームステイ先や学校で多く質問されますが、アニメや車等について、EMGの生徒や先生方が、何よりも知りたいのは、「FUKUSHIMA」のことでした。現在の福島の状況や津波のことを新聞やテレビではなく、生の声を聴きたいという希望が強いようでした。
 この経験から生徒たちは、国際交流の第一歩は、自分の国や地域のことを実感していました。自分の国や地域のことを語ることができ、自分の意見を表明できて、はじめてコミュニケーションがスタートし、その上で、相手の国の歴史・文化を知り、リスペクトすることで、さらに議論を深めることができ、相手と仲良くなれる。それを実感する良い経験になりました。

〇生徒の活動報告
(M.K)今日は、1時間目に数学、2・3時間目にラテン語、4時間目に英語、5・6時間目に英語、7時間目にまた英語をやって、8・9時間目に歴史をやりました。
(I.W)数学、科学、科学、英語、英語、英語をやりました。数学や科学、英語のほとんどがわからなかったのですが優しく接してもらい、昼食を食べて、学校の周りを案内してもらいました。
(M.M)ホームステイの人は、めちゃくちゃいい人たち。日本語話せる人が来てくれた。
数学、科学2時間、中学二年生の英語、謎の時間、地球温暖化、フランス語、英語をやりました。授業を受けてみて、一体、何か国語の言葉を聞いたのか知りたくなりました。彼女たちは相手によって言語を変えることができます。聞いているうちに何語かわからなくなりました。同じ高校生とは思えないです。
(M.S)数学、化学、化学、英語、謎、地球温暖化、パソコン、English
プレッツエル奢ってくれたのが嬉しかった。ドイツ人は脚長すぎるので、迷子にならないようにしたい。
(E.R)お土産を喜んでもらえたのがすごく嬉しかった。今日の授業は、数学、生物学、生物学、英語、歴史、歴史、プレゼンスキルでした。英語が分からなくて大変なこともありますが、パートナーがとても優しいので助かっています。ホームステイでは大熊町の写真を説明しました。これからもたくさん交流したいと思っています。
(I.M)美人なアンナちゃんに可愛い弟とお母さんとうさぎが2匹で、ご飯美味しいっす。今日の授業は、英語、科学2時間、謎、地球温暖化、フランス語、英語をやりました。帰りは一緒に買い物をしました、これから一緒に料理を作る予定です。
(S.R)昨日は、映画鑑賞ました。今日は数学、生物、英語などをし、放課後はバレーボールをやりました。英語の授業では、福島の状況をプレゼンしました(写真参照)。
(M.H)ごはんおいしいっす。そしてホームステイのパートナーは女の子でした(笑)
数学、化学、英語、生物学をやりました。化学と生物がかなり困ったけど、言葉が耳に慣れてきた気がします。生徒が手を振ってくれたり、「こんにちは」と挨拶してくれたりと興味を持ってくれていることを感じました。また、放課後はオリンピックスタジアム付近につれていってもらい、タワーの上からミュンヘンを一望しました。

生徒たちは、今日1日だけで、大きく成長した感じがしました。
研修もあと2日で、英語とドイツ語とフランス語の授業に、是非、ついていってほしいと思います。

☆本校からのプレゼントをEMG校長先生にお渡ししました

☆授業の様子

 

☆プレゼンテーションの様子

 

ドイツ研修(1日目)~フライブルク~

 ドイツ研修1日目は、環境保護で先進的な取り組みを進め「環境首都」とも紹介されるフライブルクでフィールドワークを行いました。
 フライブルクが、なぜ再生可能エネルギーを多く取り入れるようになったのかの話をイノベーションアカデミーのシュヴァンダーさんから聞くことができました。
1970年代農家から始まった反原発運動が、学生や教会を巻き込み、全市民で取り組みを進め、その時から自分たちの未来を自分たちで決める意識が強くなったようです。ただ反対するだけではなく、替わりとなるエネルギーを考えたそうです。
政府に反対するだけでなく、政府の指示を待つだけでなく、未来を自分たちで考え、計画していくという考え方が生まれ、現在のフライブルグの都市計画につながり、本校でも目標としているコンピテンシーの1つである「能動的市民性」を学習することができました。
 フライブルクの3つの高校の生徒たちと、二酸化炭素削減の方法を話し合いました。
2年間、家庭で実践してコンクールで発表し、優勝した計画をドイツのすべての高校2年生の家で実施すれば、火力発電所が1基分の電力が節約できると、高校生も活動している話を聞き、研修に参加している生徒も大きな刺激を受けました。
 フライブルクでは、省エネルギーと生活し易い街づくりのために、トラム(路面電車)を中心に街づくりが行われました。現在でも街づくりは、市民参加で行われています。今まである建物もどのように効率的に使用していくかを考えました。車を使用せずに必要な物が徒歩・自転車で、手に入れることができるようになっています。学校、商店も計画的に作られ、参加生徒にとって、原発事故からの復興の街づくりにもヒントになることがわかりました。

 講義後、「原発を停止して、働いていた人はどうなるのか?」「プラスエネルギーハウスのコストは、普通の家よりどのくらいかかるのか?」「放置自転車で困ることはないのか?」などの活発な質疑応答が行われました。

☆フライブルクについての講義

☆フライブルクの街を歩きました

☆低エネルギーハウスのSchwanderさんの家を訪問

ドイツ研修(2日目)~フライブルク2日目~

 道路に雪が残り、冷たい空気の中、午前中にフライブルクのヴォーバン地区のフィールドワークを実施しました。
20年前に建設された世界初のプラスエネルギーハウス(家庭内の消費量よりも発電量の方が多い家)を見学し、太陽の向きに合わせて、家全体が回転する仕組みになっていることがわかりました。
 同じ大きな建物の中に、様々な人(低所得者、アルツハイマー患者)が生活しています。車がなくても不便なく生活できる街づくりになっており、本校の探究活動でのキーワードになっている「ダイバーシティ(多様性)」、「スマートシティ」などの賢い実践を見ることができました。
 次に、サッカースタジアムを見学し、サッカー部の生徒は、テンションが上がっていました。スタジアムの屋根には、シーズンチケットを優先で購入できる権利を持った150人のサポーターがオーナーであるソーラーパネルが設置されており、スタジアムの全電力を賄っています。またコジェネレーションシステムにより、発電の熱を利用して、芝生に積もった雪を融雪しています。スポーツと再生可能エネルギーを上手に結び付けた事例を見ることができました。
 エコステーションを訪問した際には、2年次生の先輩が、昨年の研修時に植えたカシの木が10cmほど成長しており、「あと60年後になれば20mほどに成長するので来てほしい」と言われました。ドイツでは、古い木をとても大切にしており、新しい街づくりでも切らずに保存しています。
 その後、バスで6時間ミュンヘンErnstMachGymnasium校へ移動し、それぞれ迎えに来たホストファミリーの家に笑顔で向かいました。

☆サッカースタジアムにて

☆エコステーションにて



☆ホストファミリーとの写真

       

ドイツ研修事前学習会

平成29年1月7日からドイツ研修に参加する、1年次生8名は、1か月前から、朝のSHR前と放課後の時間を使って、ドイツ研修の事前学習会を実施しました。
1年次生の「産業社会と人間」の授業で制作した演劇を、ドイツの連携校Ernst Mach Gymnasiumの生徒に披露するために、英語で練習しました。演劇の内容は、「富岡土木事務所」に取材に行った班が、震災に対する世代間の対立、中央と地方の意識の差などをテーマに表現したもので、全校生の投票で選ばれました。
また、2年次生が「総合的な学習の時間」で取り組んでいる「未来創造探究」の内容を英語でプレゼンをする練習もしました。さらに、ドイツの歴史、文化、政治、経済、地理を自分たちで調べ、それを発表しながら共有しました。
その後、この研修にご協力いただいている福島大学4年のデワンさんも交えて、ドイツと日本の共通点、相違点について議論し合いながら、学習を深めました。
 是非、ドイツ研修を有意義な研修にしたいと思います。

 

ドイツ研修について

1.目 的
 地方創生イノベーションスクールにおいて、ふたば未来学園高等学校の海外連携校としてErnst Mach Gymnasiumと交流が始まっています。地方創生イノベーションスクール東北クラスターでは、Think Greenをテーマとし、2030年に問題になる地域の課題と共通する世界的な課題についてアクションを起こそうとしています。本校では未来創造探究として、原子力災害からの復興や、持続可能な地域づくりについての探究内容が、福島のみの課題ではなく、全世界が共有する「持続可能な社会づくり」であると考えています。同様にErnst Machでは、環境問題を軸に地域の課題に向き合っております。本校とErnst machはお互いの探究を通して交流を図り、将来起こりうる世界の難題に向き合い、持続可能な社会をめざして未来を創造していく一歩とします。
2.研修地
 ミュンヘン近辺
3.日 程
 平成29年1月7日(土)~14日(土) 8日間
4.参加生徒
 本校1年次生 8名

アメリカ研修について

1.目 的
 生徒が授業「未来創造探究」で探究している原子力災害からの復興や、持続可能な地域づくりの取り組みを、福島のみの課題ではなく、全世界が共有する「持続可能な社会づくり」の課題として考える契機とする。
 国連で活躍する職員の方や、世界の同世代と交流し、世界に福島を発信するとともに、世界とともに持続可能な未来を創造していく一歩とする。
2.研修地
 ニューヨーク(国連本部、国連国際学校UNIS、コロンビア大学 等)
3.日 程
 平成29年2月26日(日)~3月8日(水) 11日間
4.参加生徒
 本校2年次生 9名

ベラルーシ研修⑩

 ベラルーシ研修最終日は、雨のため、予定されていた活動のいくつかが中止となってしまいましたが、のんびりと過ごせる一日となりました。

そして、いよいよ帰国に向けて出発します。
ズブリョーノックを7時半(現地時間)に出発し、13時半(現地時間)にミンスク空港を離陸予定です。
アブダビ空港でトランジットし、成田到着は8月11日(木)となります。

☆のんびりと過ごせた一日です

  

ベラルーシ研修⑨

 昨日は夕方からベラルーシの子ども達に、日本の伝統を伝える、折り紙やおはじき、着物の着付け、よさこい踊り、手遊び、漢字、日本の有名な歌などの体験教室を開きました。どれも大盛況で、生徒たちは慣れない英語で、現地の子ども達にレクチャーしていました。
 サッカースタジアムでは「ベラルーシ・日本友好交流会」が行われ、1000人以上の観客でアリーナ席が全て埋め尽くされていました。
 交流会では、ベラルーシの民族衣装に身を包んだ子ども達による踊りが披露されたり、専属のダンサーや司会者が場を盛り上げ、ベラルーシで有名な歌手5組が歌を披露するなど迫力のある舞台となりました。
 生徒たちはお返しとして、よさこい踊りを披露し、大きな声援をいただきました。
 ベラルーシ研修最終日となりましたが、有終の美が飾れるよう生徒たちは協働し、日程をこなしていきました。

 <体験教室の様子>
 

<ベラルーシ・日本友好交流会の様子>

 

<記念写真!>

 

ベラルーシ研修⑧

昨日からは地元の学生との交流活動が行われ、交流では、「日本とベラルーシの相違と類似」「これからのテクノロジーついて」「ベラルーシ人の人生観、日本人の人生観」などをテーマ話し合いが行われました。
 活動後は、お互いに打ち解け、クラブ活動や最近の流行について会話していましたが、どの生徒も口にしていたことは、「英語力の大切さ」「現地の学生の明るさと積極性」でした。

 巷で流行しているポケモンGOは、ベラルーシでも配信されていますが、それほど人気ではないようでした。

<交流活動の様子>

    

ベラルーシ研修⑦

ベラルーシ研修6日目までで、合計700km(およそ東京→青森間)を移動して、世界遺産であるミール城、ネースビジュ城を見学しました。
 ネースビジュ城は土曜日で好天に恵まれ、観光客が多く居て、見学をしたどのお城も、結婚式を挙げることができ、世界遺産のイメージとは少し違っていました。
 生徒たちはだいぶ疲れが見えてきたものの、それでも大きなケガや病気もなく無事日程をこなしています。
 本日から、現地学生との交流活動も始まり、研修もいよいよ終盤となります!

<見学の様子>

 

 

ベラルーシ研修⑥

ベラルーシ研修6日目は、国立保養施設ズブリョーノックを早朝に出発し、首都ミンスクでの研修を行いました。
 これまでとは違った研修内容で、特に、大きな支援を受けている世界的なオンラインゲーム会社ゲームストリームでは社長直々の歓迎をいただきました。
 国を越えた子どもたちの将来に対する期待の大きさを感じることができました。

<ベラルーシ研修6日目の様子>



 

 

ベラルーシ研修⑤

ベラルーシ研修5日目は、主にベラルーシの歴史について研修しました。農業を中心にした産業について、第一次世界大戦以降から、1979年から10年に渡ったアフガニスタンでの紛争、さらには、伝統的な音楽や藁民芸品などについて体験をしながら学びました。
 研修も中盤に入り、探求活動も本格化しています!

<ベラルーシ研修5日目の様子>
       
 

ベラルーシ研修③

 研修3日目は、ナノッセ村というベラルーシの歴史を体験できる施設に訪問しました。
 この村では、18世紀の農村を再現した民家をコテージとして宿泊体験が出来たり、乗馬体験が出来たりします。生徒にとって特に印象に残ったのはサマーワルと呼ばれる伝統的な給湯器だったようです。 当時、家を10ルーブルで建てられた時代に8ルーブルもしたもので、ステイタスシンボルでもあったようです。
 生徒にとって特に印象に残ったのはサマーワと呼ばれる伝統的な給湯器だったようです。
 日本人から見ると現在のベラルーシでも充分に寛容に思えますが、現在を生きるベラルーシ人にとっては、それでも尚、郷愁を感じたい心情があるのではないでしょうか。

<ナノッセ村での体験の様子>
       
 

ベラルーシ研修④

 ベラルーシ研修も4日目を迎えました。日本より涼しいベラルーシですが、昨日は一段と寒い一日でした。その気候の中でも生徒たちは、健康体操から一日のスタートです。
 健康体操は、ポップな音楽に合わせ、インストラクターの真似をしながら、私たちの一行だけでなく、ズブリョーノックに宿泊している人の多くが踊ります。
 そして、現地の大学生との交流も広まりをみせています。会話の内容を聞いてみると、ジャパニメーションの「ワンピース」や「アイカツ」などの話題をきっかけに会話し始めているようです。
 日本のアニメ、素晴らしいと感じる一面でした!

 ☆健康体操の様子
   
 ☆ジャパニメーションの話題をきっかけに、現地の大学生と会話をしています
 

ベラルーシ研修②

 現地時間8月2日16:30、日本時間23:30に国立保養施設ズブリョーノックに、みんな元気に到着しました。
 郡山駅を出発して35時間半の道のりでした。
 早速現地の子どもたちから伝統的な踊りとパンのプレゼントをいただきました。その後、放射線検査の体験をし、酸素カクテルをいただきました。
 ベラルーシは夜が長く、現地時間の21時からたき火を行うのですが、まだまだ空は明るいです。

<アブダビ空港での様子>
 
<現地の伝統的な踊りでの歓迎とパンのプレゼント>
       
<放射線検査の体験の様子>
 
<酸素カクテルをいただきました>