2024年10月の記事一覧
【国内研修】広島研修1025-27
10月25日(金)から27日(日)までの3日間で高校1年次の代表生徒13名が広島研修に出かけました。
1日目:広島国泰寺高校との交流
新幹線のトラブル発生で40分遅れとなり、広島国泰寺高校で行う予定だった探究の授業への参加が遅くなってしまいました。予定していたエネルギー問題についての意見交流ができず、各クラスごとに分かれて学校紹介と福島のエネルギー問題のプレゼン・質疑応答となりました。急遽の変更でしたが、生徒たちはよく対応してくれたと思います。
一方、放課後の交流会では飛び入り参加の生徒さんも加わり、40人規模での交流会となりました。
学校が変わると、探究のジャンルも大きく変わります。広島国泰寺高校生の生徒さんは大半が2年生。かなり探究が進んでおり、自分たちの探究プロジェクトの内容を堂々と熱意を持って本校生に説明してくれました。
2日目:平和祈念資料館・被爆体験者講話、自主研修、基町高校との交流
2日目は平和記念資料館からのスタートでした。平和記念資料館を見学した後、被爆体験者から講話をいただきました。
その後、ふくしま学(楽)会にも参加いただいている大学生(広島市出身)から平和公園執念の史跡を案内していただきました。また、崇徳高校新聞部の生徒さんと一緒にフィールドワークを行い、取材をしていただきました。
お昼は広島自主研修です。周辺をのんびり見学する生徒もいれば、すぐに船に乗って宮島に旅立つ生徒も!
午後は、基町高校さんとの交流です。被爆体験者さんとの協働で「原爆の絵」の作成を行っている高校生と作品を鑑賞しながら交流しました。記憶の伝承・継承という観点から本校生は想像以上の学びがあったようです。
3日目:カクワカ広島さんとの交流
最終日は広島市で活動をしている「カクワカ広島」さんとの交流でした。
カクワカとは「核政策を知りたい広島若者有権者の会」で核問題を「分か(ワカ)りたい」「沸か(ワカ)せたい」という意味も込められています。核兵器のない世界の実現を願って、グローバル・ヒバクシャの問題をロールプレイング形式のWSで学習しました。
3日間という短い機会でしたが、参加した生徒は頭をフル回転させながら学んでいました。
【中学3年】未来創造学生徒研究発表会
9月26日(木)に、中学3年生による「未来創造学生徒研究発表会」が行われました。
中学1、2年生をはじめ、保護者の皆様や3年生が探究活動でお世話になった地域の方々にも
お越しいただいて発表を聞いていただきました。
これまで、中学1年生から広野町・楢葉町・富岡町・川内村の4町村での
フィールドワークを重ね、双葉郡の魅力の探究を行ってきました。
中学2年生の9月から、興味関心が似ている者同士でグループを編成し、
双葉郡の魅力を発信するために何ができるのかを考えてきました。
パンフレットやポスターを通じて魅力を広く伝えようとするグループや、
小学校で紙芝居の読み聞かせを行ったり、写真展を行ったりなど、
様々な方法で魅力を発信するグループが見られました。
今回の発表会では、その発信活動を中心に探究してきたことの発表を行いました。
後輩や地域の方々から質問や感想、アドバイスをいただき、自分たちが行ってきた活動を
見つめなおすことができたと思います。
【中学3年】演劇ワークショップを行いました!
10月24日(木)の3~6時間目の授業で、
中学3年生は演劇ワークショップを行いました!
いつもは2時間で行うことが多いのですが、今回は4時間もあるということで、
生徒たちは何をするのかワクワクした様子でワークショップに臨みました。
今回は「全員が演出家になる」ということで、まず紙に3つのことを書きました。
①今思いついた四字熟語
②自分が持っているこだわり
③(下の写真にある)講師の先生のポーズを見て感じたこと
この3つからストーリーを考えることから始まりました。
そして、同じグループの自分以外の人たちにキャスティングを行って演出をしました。
初めての試みでしたが、自分のストーリーを周りに伝えて、
より良い作品を作ろうと協力している姿が見られました!
発表では、360度周りに観客がいる状態で演技をしました。
演出した生徒が「はじめ!」と声をかけて演技が始まりました。
照明を消して暗転した中で演技を行うなど、こだわった演出が見られました。
演劇ワークショップを通して、周囲とコミュニケーションをとって調整する力や
人前でも堂々と表現する力などが育まれていることを実感しました。
【工業】R6 ものづくりマイスター事業(高校2年次)の取組み 2
マイスター事業(高校2年次:旋盤作業)の第2弾
今回は、10月10日と24日におこなわれた内容で、講師はIHI相馬事業所の服部様になります。
本格的な切削作業になりました。
初めに、切削工具:バイトの取り付け時のポイントについて
バイトは、正方形の取付台( 刃物台 )となっているので、
各面を活用すれば、最大4個のバイトを作業に合わせて取付できます。
回転する工作物の中心にバイト刃先を合わせる必要があるので、
その高さを確認します。
工作物を取り付け、実施する、作業内容の確認をします。
旋盤作業の大事なところで、移動させるテーブルに付属の目盛りを確認しています。
と同時に、別な旋盤でもハンドル操作などの復習をしながら、目盛りの確認をしています。
切削作業前には、行程の再確認( 写真左 )をし、切り込んだ量をデジタルメーターにて把握( 写真中 )たり、状況に応じて測定すること( 写真右 )を繰り返しながら、指定寸法になるよう切削していきます。
切削中
この時の回転速度は、使用する旋盤によって異なりますが、
1分間あたり、約1000回転する速度で行ってます。
切削作業中。各自、指示寸法まで切削・測定しながら、段切削を行いました。
所定の寸法にはなっていない『 粗削り 』という段階ですが、皆、ひと通り同じ段削りができました。
次回以降、仕上げ切削になるようですが、怪我無くできてよかったです。
【高校 情報科学同好会活動】令和6年度EVミニカートの取組み 第二弾 筑波大会
これまでの2回の練習走行後、筑波サーキットでの大会に向けたマシン対策を行うため、職員駐車場や正門前など、校内を活用して走行練習を行いました。
路面が荒れていたり、距離は短いが、傾斜のある場所での練習は、感覚を得るためにもよい練習となりました。
ところが、その後の練習中に突然マシンストップ!
時間を見て、原因の解明をしなければならないため、同じ取り組みをしている、小高産業技術高校に相談したところ、快く点検していただけることになりました。
後日改めて伺い、点検していただいた結果、何らかの影響で基板に大きな負荷が発生した模様。
基板の一部に損傷の跡が…
基板は修繕が必要になるので、筑波大会には予備のものを使用することにし、調整を行いました。
そして迎えた10月20日(日)CQEVミニカートレース筑波大会当日。
昨年の大雨とは打って変わり、秋晴れの下、大会が実施されました。
曇り空で、やや風が強いのが気になるが…
会場についてすぐに、指定された区域にテントを設営し、荷物を展開した後に一休み…
この時間に各々、昼食なども済ませます。
12時からの受付を済ませ、代表者とドライバーのミーティングに参加。
大学・専門学校生をはじめ、
一般社会人まで昨年よりも多い、
37チームの参加でした。
最終整備中。
空気圧よし!
ブレーキ(制動力)よし!
バッテリー接続、動作よし!
などなど…各所ちぇーっく!
無事車検を通過!
コースに向かいます。
コース上で…
スタート前、
くじで決定したグリッドについて、
はいち~ず!
17号車 A( 3年+1年 )チーム
18号車 B( 2年生 )チーム
各車、
コールを受けて、
声援にこたえます!
全車コールも完了し、スタートを待ちます。
15:15 待望のスタート~!
のはずでした…
18号車は軽快にスタートして走り出しましたが、17号車はスタートできず!
できる対策は試みましたが、走行することはできませんでした。
18号車の走行
最終結果です。
18号車(●印4個)は、大会規定には及びませんでしたが、30分間走行し、記録は4周でした。
ちなみに、
優勝は大学生チームで、9周の記録でした。
17号車も、練習走行では順調に動いていたのですが、電機系のトラブルのようで、調整しきれず残念でした。
気を取り直して、12月に開催される第2回相双大会に向けて、頑張ります。