カテゴリ:中学校
【中学校】冬季休業前集会を行いました(12/23)
明日24日(土)から1月9日(月)の17日間、生徒たちにとって待ちに待った冬休みとなります。
新型コロナウイルスや季節性インフルエンザが心配されますが、健康に留意しながら有意義に過ごしてほしいと願っています。
中学校では、長い冬休みを前に新たな目標をもってもらうべく、全校集会を行いました。
今回の集会は生徒会役員が主体となって運営し、各学年代表生徒がこれまでの生活を振り返った作文を発表しました。
また、冬休み中の生活面について担当教員から話をしました。事故や怪我などの安全面に十分注意しながら、時間を有意義に使って生活してください。
【中学校】授業のようす(3年保健体育:ダンス発表会)(12/22)
中学校・保健体育科では「ダンス」の授業が必修化されています。
ダンスは、「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的なリズムのダンス」で構成され、イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動で、仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
この度、その学びの表現の場として3年生が「ダンス発表会」をみらいシアターで行いました。
どの生徒も、どのグループも可愛く、かっこよくダンスを披露しました。
【中学校】(3年)「東日本大震災・原子力災害伝承館」訪問(12/2)
12月2日(金)中学校3学年で、双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」に訪問しました。
生徒たちは、展示を見たり係員の方の説明を聞いたりしながら、震災の恐ろしさ、原子力発電所の事故の原因やその後の対応など、当時の状況から現在に与える影響まで真剣に考えていました。
震災の被害にあった地域の方々の避難や現在の生活についても知ることができ、復興の道のりの険しさを考えていたようです。
施設訪問の後は学校に戻り、振り返りを行いました。
震災に備えて、自分たちに何ができるのか。震災が起きてしまったら何ができるのか。何ができなくなってしまうのか。どうしなければいけないのか。防災の視点だけでなく、震災のために生じてしまう、不正確な情報の拡散・情報格差の問題への理解、安定したエネルギー供給のためにできることなど、様々な視点で「震災と地域社会」について考えを深めていました。
【中学校】(2・3年スポーツ生)「スポーツ心理学」研修のようす(12/1)
会津大学准教授の沖和砂先生をお招きし、福島県スポーツ協会のスポーツ医事トレーニング事業「スポーツ心理学」について講義を受けました。
◎メンタルトレーニングとは?
◎難しく考えるのではなく、自分を知る、理解すること。そして他者を理解すること。
これがメンタルトレーニングにつながることを学び、新たな気づきを得た生徒が多かったようです。
◎講義が盛り上がったのは、「他者を理解しよう」のグループワークを行ったときです。
それぞれの競技の強みや課題を出し合っているときに、
「バドミントンの『ヘアピン』って何?」
「レスリングの『がぶり』ってどんなの?」
と、お互いの競技の技を身振り手振りで説明しながら、他競技・他者への理解を深めました。
【中学校】授業のようす(11/30)
本日4校時、1年1組で七海先生が研修の一環として国語の授業を行いました。
竹取物語の「蓬莱の玉の枝」を題材に、物語の描写をもとにかぐや姫の心情を読み深める学習でした。
生徒たちは、真剣な表情で物語に向き合い、考えを深めていました。
【中学校】授業のようす(11/25)
福島大学生活協同組合の職員3名が来校し、3年1組国語科の授業を参観しました。
学校現場で一人一台端末(タブレットPC)がどのように活用されているのか、これから教職を目指す学生に向けて教示できることを学びたい、とのことでした。
本時は、教科書の題材である「私を束ねないで(新川和江)」に出てくる事柄について、その言葉にどのような印象を持ったかを「Google Jamboard(ホワイトボード機能)」に各自が示したり、事柄をインターネットで調べたりするなどして、端末を使ってより良く学習を進めることができました。※WiFi回線接続の影響でノートに記述しながら学ぶ生徒もいました。
本校では、国語だけでなく、様々な教科で一人一台端末を効果的に活用しています。
【中学校】(2・3年スポーツ生)「ウォーミングアップ・クールダウン・ストレッチ講座」(11/24)
医療創生大学・健康医療科学部助教授で、福島県認定アスレティックトレーナーの今野裕樹先生をお招きして、2・3年スポーツ生を対象に「ウォーミングアップ・クールダウン・ストレッチ講座」を実施しました。
スポーツ生が日常的に行っている【静】と【動】の動きについて、その意味合いや効果的な実施方法について理解を深めたり、実際に実技を行ったりして、今後のトレーニングのブラッシュアップを図りました。
今野先生の言葉「言われたままにやるよりも、その理由を考えながらやったほうが効果的である。」
【中学校】清掃のようす(11/24)
給食・SHRの後は「清掃」の時間です。
心を落ち着かせながら、目の前のゴミ・汚れと対峙します。
生徒たちの活動により、校舎はいつもピカピカです!
【中学校】授業のようす(11/21)
週が明けて、子どもたちは元気に授業を受けています。
<1-1>【国語】「詩をつくってみよう」
・授業で学習した「三好達治の『大阿蘇』」の詩と風景をもとに、自分たちのオリジナルの詩をつくっています。
<1-2>【理科】「力のはたらき」
・「物体に力がはたらく」とはどういうことなのか、について学んでいます。
<2-1>【社会】「北陸地方の産業の発展について」
・教科書や資料集をもとに、北陸地方の産業について理解を深めています。
<2-2>【英語】「私の好きな映画は◇◇」
・「What is your favorite movie ?」
「My favorite movie is ◇◇. Because ◇◇…」の英文をもとに、自分の好きな映画とその理由を紹介し合っています。
<3-1>【理科】「固定滑車・動滑車で袋を動かす力は変わるか」
・実験をもとに、袋の重さを変えながら滑車にかかる力を調べています。
<3-2>【技術】「画像の送受信をしよう」
・画像の圧縮やアスペクト比等に気をつけさせながら、互いに画像データを送受信しています。
【中学校】授業のようす(11/18)
3年生が学年閉鎖となり学年フロアは静まりかえっていますが、1・2年生は3年生の分まで活気ある授業を行っています。
<1年1・2組【保健体育】「跳び箱」>
跳び箱の段数を変えながら、開脚跳びに挑戦しています。
<2年1・2組【GS(グローバル・スタディ)】「NZ研修隊とのオンライン」>
13日(日)からニュージーランドで研修している高1生や先生方とオンラインでつなぎ、現地の様子や交流等について理解を深めています。