カテゴリ:中学校
【中学校】哲学対話Aユニット(4/23・5/7・5/14)のようす
毎週火曜日は哲学対話の日です。
本校では、道徳の時間に「哲学対話」を取り入れています。哲学対話とは、生徒と教員が円座になり、対話を通して、生徒たちの中から⽣まれた答えの分からない問いを生徒と教師が共に腑に落ちるまで考える活動です。哲学対話を通して異なる見方や考え方に触れることで、新たな発見をしたり、さらなる疑問を抱いたり、当たり前だと思っていたことを揺さぶって考えたり…、道徳の時間はそのような時間にしています。
哲学対話では、3時間を1ユニットとし、各ユニットでテーマを決めて、授業を進めています。
5月14日(火)は、前回までに出した問いで哲学対話を行いました。哲学対話では、コミュニティボールを使って対話をします。コミュニティボールは毛糸を一人一人が巻いていくことで作ることができます。ここで出てくる問いが「なぜ、毛糸で作るのか?」「なぜ、すでに作られたのものではなく自分たちで作るのか?」だと思います。みんなで毛糸を巻いて作ることは、コミュニティボールには以下のような意味があるからです。
○ ボールを作り上げているすべての毛糸が、コミュニティの一員である一人一人を表現している。
○ 一本一本の毛糸は、子どもたちの考えや考えを表現する方法が多様であるように、多様な色を持ち、探究と子どもたちの互いへの尊敬という意味で束ねられている。
このコミュニティボールを一緒に作るという作業は、私たちがセーフティなコミュニティを創る、その始まりを告げるという意味なのです。この学級全員で作り上げたコミュニティボールで、安心・安全な対話の環境をつくり、みんなで問いについて、じっくりと考えていきたいと思います。
1年生は、初めての哲学対話です。はじめに、前回の内容をもとに考えた問いを、それぞれ黒板に記入し、書かれた問いに対して「○○ってどういう意味ですか?」などと質問しながら、それぞれがどのような思いで問いを出したのかを確認し合いました。その後、問いを1つに決定し、全員で哲学対話を行いました。1組の問いは「努力は報われる?」、2組の問いは「バナナはおやつなのか?」で対話しました。
2年生は「公平」をテーマに進めています。前回は、1回目の授業で作成した「これって公平?」カードを使い、哲学フルーツバスケットを行いました。14日(火)は、フルーツバスケットを経て考えた問いで哲学対話をしました。
哲学対話で重要なのは「話をよく聞く」こと、「自分の意見を言う<相手の話を聞き、受容し、理解する」ことです。今年度は「相手の話をよく聞き、否定せず受容し、理解する」ことを目標に、2年生は授業を進めています。
3年生は「夢」をテーマに進めています。道徳の教科書に掲載されている、登山家である三浦雄一郎さんの話を受けて、将来の夢や目標について考えを深めました。「夢をもつ必要性って何なのか?」「夢っていうと、どうして職業のことになるのか?」といった問いが生まれ、今の自分自身やこれからについて見つめ直すことができました。
【中学校応援委員会】陸上競技部地区大会壮行会
5月14日(火)のお昼の放送にて、地区大会へ出場する中学校陸上競技部への壮行会を行いました。
簡易的なものではありましたが、応援委員会からの応援も行われ、陸上競技部を学校全体で応援する雰囲気がつくられたように思います。
相双地区大会は、5月16日(木)に行われます。自己ベスト更新・県大会出場を目標に頑張ってきてください!
【中学校国語】授業のようす
今日の中学校3年生の国語の授業では、
BHBIの生徒たちと「習字と折り紙で交流」をしました!
日本の文化を体験してもらおうと事前に準備をしていました。
外国人が思うクールな漢字は何か?漢字で名前を作ってみようか?
など、それぞれに工夫を考えてこの時間を楽しみにしていました。
各学級にBHBIの生徒たちが4名入り、4グループに分かれて交流をしました。
自分で書いた習字や折り紙は記念に持ち帰ってもらいました。
また、授業の最後にはグループごとに写真を撮り、それをカードにして渡しました。
とてもいい経験ができたと思います!
【中学校3年】授業参観で哲学対話を行いました!
今日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、授業参観と学年懇談が行われました。
お忙しい中ご足労いただきありがとうございました。
3学年では、各クラスで道徳の授業を行いました。
事前に生徒から日々の生活の中で「ハッとしたこと」「モヤモヤしたこと」などを
振り返り、そこから哲学対話をするための問いを作成しました。
そして1組は「場の雰囲気に流されてしまうのは良いのか?」、2組は「多数決は平等なのか不平等なのか?」
という問いで哲学対話を行いました。
子どもたちの対話を聞いて、ご家庭でも感じたことをお話しいただければと思います。
【中学校】「哲学対話」始まりました
今年度も、中学校において、「哲学対話」が始まりました。
正解がなく、意見が分かれるようなテーマについて、生徒同士または生徒と先生が対話を通して、価値に気づいたり、合意ははかったりする力を磨いていきます。
そして、先生方もよりよい授業を展開できるよう、「哲学対話」を研究しています。先日もオンラインで講師の先生方と一緒に研修を行いました。
生徒の皆さんの力が高まるよう、これからも研鑽して参ります。
【中学校3学年】演劇ワークショップ①
4月25日(木)の5・6時間目に、3年生は初めての演劇ワークショップを行いました。
今回の演劇は、「登場人物」と「抱えている秘密」が書かれているくじを
それぞれ1枚ひいて作成しました。
・くじでひいた「登場人物」を必ず出すこと。
・「抱えている秘密」を明らかにせず観客に伝えること。
という条件の中で演劇を作成しました。
秘密には、「江戸時代からやってきた人」「明日家出しようとしている人」
「1人だけ10歳年上の人」「100万円の借金がある人」など、様々なものがありました。
その秘密を観客に感じ取ってもらうためにどうすればいいのか、
難しいお題でしたがグループでよく話し合い、良い演劇をつくることができました!
【中学校2学年】4/18・19 リーダー学事前学習①
中学校2学年では、総合的な学習の時間に「リーダー学」を実施しています。
「リーダー学」の目的は、予測困難な社会において、前例に捉われず、自らのビジョンを掲げ、社会を牽引している変革者と出会い、変革者の価値観(考え方)、創造力(生み出す力)、組織行動力(仲間を引き付ける力)を学び、これまでの社会に求められる人材ではなく、これからの社会を創る人材「変革者型リーダー」とは何かを考えることです。
4月18日(木)と19日(金)は、事前学習ということで、副校長の講義を聞き、その講義の内容から問いを見いだし、哲学対話を行いました。
哲学対話では、「リーダーがいないとどうなるのか?」「リーダーが一番恐怖を味わっているのではないか?」の2つの問いで行いました。
<リーダー学事前学習①を終えて、考えていること>
・リーダーになるためには「人の痛みを分かろうとする」ことや「周りをしっかり見る」「まとめられる」などいろいろあるが、実際の所すべてを持っている人は少ないので、絶対に必要なものはまだ分からない。
・リーダーの気持ちが分かり、リーダーを支えられる「リーダーのリーダー」になりたい。
・リーダーはいなくても成り立つかもしれないけど、いい方向に進むにはリーダーがいる。
・真のリーダーは、一人で事を進めるのではなく、周りの人と一緒にできる人が真のリーダーではないのかと思う。
・リーダーは集団をまとめたりする人だと思っていたけれど、リーダーが全てやる、全て責任をもつのではなく、周りが支えていくことがとても大切だと思いました。一人でみんなを支えることよりも、みんなが一人を支えることを大事にしていきたいと思いました。
・リーダーには種類があって、リーダーがいないと、やはり団結する力などがなくなってしまうのかなと感じた。リーダーは、誰よりも勇気があって、メンバーの恐怖も打ち消してくれるような人なのかなと思った。
・リーダーってリーダーじゃなくてもリーダーだなと思った。一人一人がリーダーの素質をもっていて、リーダーがいなくても大丈夫だと思った。
・リーダーは誰でもなれるが、その担っている役割が異なると考えました。
【中学校2・3学年】4/23 哲学対話
2・3年生も最初の哲学対話の授業でした。
2年生のテーマは「公平」です。
始めに授業者が、これまでの人生で感じてきた「これって、ほんとうに公平なの?」の場面について話をしました。その後、生徒たちが感じてきた「これって、ほんとうに公平なのか?」をグループで話し合い、「これって、公平?」カードを作りました。
次回は、このカードを使って、あるゲームを行い、より「公平」について考えていきます。
3年生のテーマは「夢」です。
「そもそも夢って持つべきなのか?」「何のために夢を持つのか?」「夢ってどんな存在なのか?」など考えました。
【中学校1学年】4/23 初めての哲学対話
第1回目の哲学対話の授業を行いました。
始めに、講師の先生の「哲学対話って何だろう?」のお話を聞きました。
【1-1】
【1-2】
皆真剣です。
今回はデモンストレーションということで、
1組、2組ともに「将来の夢ってないといけないの?」をテーマに一言ずつ話していきました。
話しながら自分の好きな色の毛糸を巻いて、コミュニティーボールも作成しました。
【1-1】
【1-2】
あと少しで本格的な哲学対話の授業が始まります。
本日、クラス全員で、それぞれが選んだ毛糸でつくったコミュニティーボールを使って、「考える」を大いに楽しんでください。
【中学校国語】授業のようす
中学3年生の国語の授業では、「世界はうつくしいと」という詩の学習をしています。
この詩のように、3年生のスタートにふさわしい詩をグループで探し、
群読で発表をしました。
金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」や高階杞一の「準備」など、
今の自分たちに贈る詩をそれぞれ選びました。
詩に込められたメッセージも紹介し、多くの詩に触れる機会になりました!