カテゴリ:中学校
【中学校】中央委員会認証式
11月25日(水)校長室にて、中学校の後期中央委員会認証式が行われました。中央委員会は各クラスの委員長、副委員長の2名ずつで組織される学校を代表する委員会です。
生徒達は、普段入室することのない校長室での認証式に緊張の面持ちです。
校長先生から一人一人に認証書が手渡されました。
校長先生からは、「後期という半年はあっという間に過ぎていきます。クラスの代表としての意識を持って、生活して下さい。」と激励のお言葉をいただきました。
生徒達は、気持ちをあらたにして「普段の生活からクラスの代表として過ごしていくぞ!」とやる気に満ちた表情を見せてくれました。
【中学校】スーパーサイエンス講座「感染から身体を守るしくみ」開催(11/9)
今年度、本校は、福島県教育委員会より、ふくしまスーパーサイエンススクール事業の指定校となり、年3回の体験型講座を実施していただいています。今回は、2年生を対象に、医療分野の講演会を企画しました。講師に、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・中性子医療研究センター教授の松浦栄次博士にお越しいただき、「感染症から身体を守るしくみ」をテーマにご講演いただきました。
世界初の化学療法剤「サルバルサン606号」の研究開発に取り組んだエールリッヒ博士の一生を描いた映画『魔法の弾丸』を視聴しながら、生徒たちは、人の免疫力に関する理解を深めただけでなく、報道で目にする新型コロナウイルスに対するワクチンや治療薬の待望論というものには、献身的に研究にあたっている方の存在があるということに気づいた様子でした。とある生徒は新型コロナウイルスに対するワクチンや製薬開発のスライドで先生が引用されていた図表の出典をメモし、自分でより詳しく調べようとしていました。
映画を視聴していた教員が、途中で職員室に戻り、周りの教員の声をかけていくうちにいつの間にか多くの教員が集まり、最後のシーンでほぼ全員が涙するという状況でもありました。医療の分野に進みたいと考えている生徒のみならず、心に残る素晴らしいご講演と映画でした。
【中学校】ふたば未来学園中学校 3学年学年通信
11月13日(金)に令和2年度第2回避難訓練が実施されました。生徒達は真剣に避難訓練に取り組みました。
【中学校】3学年授業参観・学年懇談会(10/31)
3年生では、初めての試みとしてZOOMによる授業参観の配信を行いました。学校の様子を動画でお届けすることができ、生徒たちもとても嬉しそうな様子でした。
3校時目の英語では、高校2年生と一緒にクロスカリキュラム(英語×数学×音楽)で取り組んだ成果を英語で発表しました。この授業では、環境問題やSDGsについて考えたり、広野町のごみを使って楽器を作ったりしました。
4校時目のスポーツ科では、バドミントン・レスリング競技に取り組んでいることについて、現時点での自身の課題や前期を振り返って、後期とこれからのテーマを発表しました。
5校時目の数学では、相似な三角形の面積比について実際に紙を切って確認し、最後には計算で面積を求めることができました。Sくんは、久しぶりに再会した弟2人とペアを組んで学習し、兄としての立派な姿を弟たちに見せることができました。
給食の時間には、環境大臣である小泉進次郎さんが学級を訪問してくださいました。Kさんが進次郎さんに家族について質問したところ、「夫婦の時間もそうだが、生後9ヶ月の息子がいてとても幸せ。みんなにもこんなにかわいい時期があったんだよ」という話をいただき、「アスリートとして頑張る姿も応援しているよ!」と激励してくださいました。
学年懇談では、高校進学に向けた準備や修学旅行についてお伝えしました。スポーツにチャレンジする姿とともに日常の学校生活の様子をご覧いただくよい一日をもつことができました!
【中学校】1学年授業参観・学年懇談会(10/31)
新型コロナウイルス感染症対策をお願いしながらの実施でしたが、ご協力とご来校ありがとうございました。年度当初の授業参観や学年懇談会が中止となってしまったこともあったと思いますが、予想以上に熱気あふれる雰囲気での参観になりました。
授業参観は、国語と社会をご覧いただきました。国語は書写。生徒たちは静かに筆を滑られながら、内面で自分自身との対話をしていたと思います。
社会の授業では、1組は中国とインド、2組では中国をテーマに話合い活動を行いました。両クラスとも生徒から面白い「問い」が見出されました。1組は「カースト制度にはよいところがあるか?」、2組は「中国の内陸部にも経済特区をつくるべきか?」。なかなかハードです。しかしながら、教科書の学びをもとに、自分の意見や考えを持ち、交流し、深めていく授業で、時間があっという間に過ぎてしまいました。記録写真がないところが残念です。
午後は、高校進路指導主事を招いて、生徒と保護者の皆様を対象とした進路講演会を行いました。今まさに進路決定の時期を迎えている高校3年生の様子も交えて、高校における進路指導のスケジュールや大学入試制度のしくみ、対策の仕方について理解を深めました。その後、保護者の皆様は学年懇談会となりました。教頭から「「改めましてご入学おめでとうございます。』この言葉を皆さんに直接お伝えしたくて、でもできなくて、ここまで長い時間がかかりましたが、改めて一緒に子どもたちを成長させていきましょう。」との挨拶がありました。その後の学年・学級懇談会で、これまでの生徒たちの頑張りとこれからも目標について、保護者の皆様に提案し、共有することができました。
廊下には、学年主任が毎日発行している学年通信「自立」が掲示してあります。まさに、私たちの成長の記録ですね。
【中学校】(11/5)放課後学習スタート!
4日(水)放課後、中学校生徒会役員が徐に中学校職員ミーテング会場に入ってきました。
生徒「先生方にお願いがあります。入ってもよろしいでしょうか。」
教員「どうぞ。」
生徒「お忙しい中、時間を作ってくださりありがとうございます。」
教員「いいえ、」
生徒「それでは話をさせていただきます。私たちは、生徒会役員選挙で、もっと学習を大事にする環境をつくるという公約をして当選しました。中間テストも近くなってきました。どうかぜひ、放課後18:00まで、多目的教室を使わせてください。そして、先生方にもお出でいただき、質問に答えて、教えていただきたいのです...。」
教員「自分たちが運営していくの?」
生徒「はい。他の人の邪魔をしないなどの約束事をお昼の放送で説明します。」
教員「全員参加になるのですか?」
生徒「いいえ、希望者です。これまでカタリバさんにもお世話になってきましたが、さらに先生方に質問もして、よりよい学習環境づくりを目指したいのです。自宅や寮などでもよいのですが、やっぱり学校の方が集中できるという意見も多くありました。」
教員「いいでしょう。」
教頭「ちょっと待って。多目的教室という学習の場を増やすことはとても素敵な申し出だよね。でも、初めから先生に来てもらうシステムにして、先生頼みの放課後学習では、本当の学習にはならないのではないでしょうか?質問は、いつでも受付けているはずですが、あまり来ていないと聞いています。学習の基本は、自学自習。学習に対する心構えを全校生ともう一度確認してから進めてみてはどうでしょうか?」
生徒「分かりました。もう一度、使い方とともに放課後の多目的教室を使わせていただくことになった経緯も踏まえて説明できるよう、役員で話し合ってみます。今日はありがとうございました。」
こうして、5日(木)より、中学校多目的教室も開放した放課後学習がスタートしています。学年ごとではありますが、人が多いところ、少ないところと自分なりに場所を選んで進めています。教員も気になるようで、各教室をウロウロしていました。
ビクトリー生(バドミントン・レスリング)の3年生も「学習強化週間」と銘打って、競技への集中力を学習面に生かしていこうと努力しています。
また、バドミントン部1・2年生は、週末の県新人大会に向けたミーティングを行い、改めてアスリートとして成長していくための目標と取組の確認をしていました。
【中学校】ふたば未来学園中学校 3学年学年通信
【中学校】グローバルスタディ科 高校生が参加
10月8日(木)、中学校1年生のグローバルスタディ(GS)に高校2年生が参加!
高校生は、事前に準備したパワーポイントを用いて英文法や、英語表現を発表してくれました。動画や画像を上手く使いながらの楽しい発表!
中学生は、高校生の魅力あふれる発表に目を輝かせながら聞き入っていました。
中学生は高校生の発表を聞きながら、普段の授業の学びをさらに深めることができました。高校生も中学生への発表を通して、「どう伝えれば良いか」、「どうしたら分かりやすいか」を本気で考えて取り組み、世界で通用する英語の力を伸ばしています。
中高一貫校である特色を生かして、中学生と高校生がともに成長する授業を引き続き実施していきます。
【中学校】前期期末考査の実施
当初、9月10日(木)・11日(金)に実施予定でしたが、10日(木)の電車遅延を考慮して、11日(金)・14日(月)に変更して実施しました。
英語のリスニングテストでは、放送ではなく、ALTが各教室を回って問題等を読み上げました。これは、本校の英語の授業は、日常生活で活用できるようになることをかなり意識して進めていることから、その成果を確認するためにこのような形式で行いました。英会話力に関して、確実に書くこともできるように引き続き指導を進めていきます。
全員がビクトリー生(バドミントン部・レスリング部)の3年生も真剣にテストに挑みました。大会等への出場機会がない中、今の自分たちにできることとして冷静に学習に取り組んできました。その成果が表れることを期待して、学校全体で応援しています。
そして、本日(9/15)は、早速テストの返却が行われています。1年生の様子ですが緊張の面持ち。できたところは大きく喜び、できなかったところは冷静に受け止めていきましょう。学校では、復習のやり方、確認まで丁寧に指導を進めていきます。そして、ぜひ質問をしていこうと声をかけていきます。
【中学校】夏期休業前集会
7月29日(水)夏期休業前集会が行われました。
校長先生からは、剣道に取り組んでいる小学生の作文が紹介されました。
「自分の一番の敵は、自分自身である。弱い自分に打ち勝つことが大事」
自分で考えて行動する時間があるからこそ、自分に厳しき行動することが大事です。
生徒指導担当からは、夏休みの過ごし方、夏休み明けの過ごし方について
① 危険なところには近寄らない。安全面に十分な注意を
② 悩む前に行動をしてみよう。
進路指導担当からは、学習への取り組みについて
① 夏休みの課題を通して、自分のできる、できないを把握する。
② できない(不得意)に力をいれて取り組む。
③ 課題が終了したら、自分のやりたい勉強を全力で取り組む。
④ 1週間で14時間を目標に学習に取り組む。
夏休みは授業がないからこそ、自分の時間を確保できる。自分なりの時間割や学習計画を立てて勉強ができる。自分を高めることができる期間であることを意識してほしいと話がありました。
その後、各学年の代表生徒からは、4月からの学校生活を振り返っての反省や、夏休み明けの抱負の発表がありました。
例年よりも、短い夏休みとはなりますが、目標を明確に持ち計画的に行動する夏休みにしてほしいと思います。8月20日(木)に夏休みで成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
【中学校】小学生対象「オンライン学校説明会」(7/11)
例年、本校を会場に行っていた「学校説明会」ですが、今年は初めてオンラインにて開催しました。県内をはじめ全国から予想を超える申込みをいただきました。私たちの学校の仕組みや一日の生活の流れ、寮生活について、約100分の会、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
さて、今回は、録画ではなく、あえてライブ配信で実施しました。それは、生徒たちも私たち教員も成長する機会としたかったからです。緊張感を味わい、その中で、自分の思いや考えを伝えるという貴重な学習の機会とするためでした。事前のリハーサルは、生徒も校長先生も行いました。「目の前に相手がいないからうまく伝わるかな。」「やっぱり表情だよね。」などの試行錯誤。機械操作担当も何度も練習を重ねました。
でも、やっぱり本番はハプニングがつきものです。セリフを忘れてしまったり、動画中継が途切れてしまったりと、参加してくださった皆さんには申し訳ない状況にもなりましたが、何とかやり遂げることができました。会を終えて、私たち教員は反省しきりでしたが、生徒たちは新たな後輩を迎える立場としての自覚をさらに高め、何とかやり切ったと自信をつかむことができました。ライブ配信で行って本当に良かったと感じています。
本校を志願する小学生を対象とした「オープンキャンパス」を今年は8月20日(木)に計画しています。安全面を考慮して準備を進めています。実際に、本校にお越しいただき、学校の施設・設備、雰囲気を感じていただければと思います。申込受付は、オンラインで行っております。
【中学校】学校生活 6月その4
24日(水)1年生の未来創造学では、「地元のよいところ発表会」が行われました。
生徒一人一人が自分の出身地の良いところを分かりやすく説明しました。中には、地元の祭りで行われる踊りを披露するなど、様々な工夫が見られました。聞き手は、友人の地元の良さに興味津々でした。質疑応答も活発で、友人の地元の良さを知ろうと意欲的に質問する姿がみられました。
6月下旬になり気温も上昇してきました。暑さに負けないためにも、食事が大事です。給食は栄養教諭の水口先生が、必要な栄養素や、その季節の旬の食べ物などを厳選してメニューを考えています。
3食をしっかりと食べることで、体の成長と免疫力向上につながります。残さず食べることをこころがけましょう。
【中学校】学校生活 6月その3
17日(水)の未来創造学において、2年生が昨年の研究結果を1年生に発表しました。
2年生それぞれが、昨年の研究内容を丁寧に分かりやすく説明しました。1年生は先輩方の発表を真剣に聞きながら、自分がどんな研究をしていきたいか、考えを深めていました。発表後の質疑応答では、1年生の疑問に対して、2年生が自分の言葉で丁寧に答えていました。
3年生はビデオ通話で、海外のバドミントン、レスリングとのコーチたちとの交流を深めました。練習で用いる日本語の紹介などを英語でやり取りしました。
今年度の未来創造学でどのような研究に取り組み、どんな発見をしていくのか楽しみです。
22日(月)、23日(火)は前期中間考査が実施されました。それぞれが学習に真剣に取り組み、その成果を発揮できたのではないでしょうか。今後も単元テストや、小テストなどが続いていきます。毎日の授業、家庭学習を大事に取り組んでいきましょう。
また、23日(火)の中間考査終了後には全校生、全教職員を対象とした避難訓練が実施されました。
生徒は訓練ではあったものの、高い緊張感をもって真剣に取り組んでいました。なぜ避難訓練が必要なのか。自分の命・他人の命を守るために何をしなければいけないのか、何をしてはいけないのかを改めて考えるきっかけとなったようです。
6月も残りわずかとなりました。体調管理に気をつけて生活していきましょう!
【中学校】学校生活 6月その2
6月22日、23日の中間考査に向けて、生徒は日々、真剣に授業に取り組んでいます。勉強は教室だけでなく、ふたば未来学園の協働学習スペースや寮でも行われています。
そんな中、生徒会役員が、よりよい学校生活を目指して、ポスターを作成。
生徒会役員の2年生が1年生にポスター作成のねらいや、よりよい学校生活をつくるための心構えについて説明をしてくれました。
また、7月は「オンライン学校説明会」、8月は「ふたば未来学園中学校オープンキャンパス」、学園祭「双来祭」と学校行事も多く、生徒の活躍の場面がたくさんです!生徒は、お昼休みや放課後の時間を活用し話し合いを進めています!
授業の疲れを吹き飛ばしてくれるのは、おいしい給食です!
給食委員会では、生徒からの質問にも答えています。今回は「なぜ豆が出るの?」という問いです。成長段階に必要な栄養素などを丁寧に説明してくれています!給食をしっかり食べて、夏の暑さにまけない体力をつけましょう!
令和2年度初の定期考査が目の前に迫ってきました。計画的に学習に取り組み、満足できる結果を残しましょう!
【中学校】学校生活 6月その1
ふたば未来学園中学校では、6月1日(月)から新しい生活様式に基づき学校生活が再開し、今年度初の通常日課で授業が行われました。1年生にとっては、50分授業や7校時の授業など初めてづくしの日々が始まりです。
6月は衣替えの期間となります。暑いからといってだらしない服装になることのないよう気をつけて生活しましょう。
朝の時間帯(2日から)には、高校生の生徒会とも連携して中学校生徒会が「朝のあいさつ運動」にも取り組んでいました。あいさつで、気持ちのいい一日を過ごしていきましょう。
給食のおかずが1品追加!栄養もボリュームもバージョンアップです!
6月22日、23日は前期中間考査です。テスト範囲も発表されました。計画的に勉強に取り組みましょう!
【中学校】学校生活 5月
ふたば未来学園中学校では、5月25日(月)から段階的に学校での教育活動を再開しました。月曜日から久々の学校での生活を送ることができました。どの授業からも生徒の楽しそうな声が響き渡り、賑やかな学校が戻ってきました!
生徒が待っていたのは授業だけではありません!皆が楽しみにしていたのは、給食です!
今週の献立は、配膳の過程が簡単なものとなるように配慮しました。そのため、主菜と副菜を盛り付ける仕切り皿は使用せず、小皿での提供でした。それでも食べ応え抜群!おいしい給食です!
当然、給食もただ食べるだけでなく学習の時間でもあります。今週は配膳を簡単にしたことで、食器類の洗浄が簡易となり、洗剤や水の使用量が減りました!「食器の使用が少ない献立=環境へ配慮した献立」の新しい視点が得られました。今後もワンプレートの給食献立なども定期的に取り入れ、様々な角度から食についても考える視点を持っていきたいですね。
さて、来週からは本格的な授業の再開です。授業時数も増えていきます。新しい生活様式を意識して、体調管理を意識して学校生活を楽しんでいきましょう!
【中学校】オンライン授業体験(5月25日)
5月25日(月)ふたば未来学園中学校では、小学生を対象にした「第5回オンライン授業体験」を実施しました。
今回は美術科の「これであなたもスケッチマスター」を実施しました。
アニメのキャラクターを描き上げることをテーマに取り組みました。スケッチの基本として、何頭身なのか、顔や手、足などのサイズや位置関係を確認しながら描くことが上手に描くためのポイントとのことでした。その説明を受けて、参加者が真剣に絵を描いて、素晴らしい作品を仕上げていました。
今回の授業で、全5回の「オンライン授業体験」が終了となりました。多くの方に参加していただき、本当にありがとうございました。今後も「オンライン授業体験」を計画し実施していきたいと考えていますので、ぜひまた参加してください。また、7月11日(土)にオンラインでの「ふたば未来学園中学校説明会」を実施する予定です。詳しくは学校HPでご案内いたします。本校への進学を考えている方、本校に興味のある方や、ふたば未来学園ってどんな学校?と思っている方など、学年を問わずどなたでも参加可能です。そちらにも参加していただければありがたいです。今後ともふたば未来学園の活動に興味を持っていただければと思います。
【中学校】5月25日の学校生活再開
ふたば未来学園中学校では、5月25日(月)から段階的に学校での教育活動を再開しました。今日は中学校、高校が登校して久しぶりの全校生徒がそろう一日となりました。やはり学校は生徒がいてこそだと実感しました。
登校後、まず全校放送を行い校長先生から、今後の学校生活で心がけることについてお話がありました。その後、担任の先生から、「手洗い・うがいの徹底」「人と人との距離を保つ」「免疫力を高める」ことなどの新しい生活様式についてのお話がありました。どうやって、自分の身を守るか。どうやって他人の命を守るか。どうやって自分の大切な人の命を守るか。真剣に考え生活していきましょう。
2時間目からは久しぶりの学校での授業です。どの教室も夢中に授業に取り組む様子がうかがえ、この日を待ちわびていたかのようです。
そして、お昼にはお待ちかねの給食。ひじきごはんを中心に栄養満点でエネルギーもみなぎります。免疫力アップ!
給食後の授業も楽しく取り組み、久々の学校が終了です。
明日以降も健康に十分に気をつけ、新しい生活様式を意識して生活しましょう。
【中学校】オンライン授業体験(5月22日)
5月22日(金)ふたば未来学園中学校では、小学生を対象にした「第4回オンライン授業体験」を実施しました。
今回は英語科の2回目として、「友だちさがしPART2」を実施しました。前回の講師陣に加えて、ALTのニコラス先生も参加し、本場の発音に触れてもらえる内容となりました。
まず始めに、数字やアルファベットを使ったゲームを3~4人のグループで行いました。参加者の楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
続いては、「自分の好きな食べ物、アニメ、有名人を伝える」でした。会話の方法を確認し、それぞれのグループに分かれて会話を楽しんでもらいました。参加者からもう1回やりたいという声をいただき、予定時間を少し延長する形で実施し、オンライン体験授業が終了となりました。
今後もオンラインを活用した、授業体験や説明会などを実施していく予定ですので、興味のあるかたはぜひ参加してみてください。
【中学校】段階的な学校再開に向けて
緊急事態宣言の解除を受けて、5月25日(月)から段階的に学校が再開します。新型コロナウイルス感染症とともに生きていく社会づくりという考えの下、「学校の新しい生活様式」を身に付けていく期間を経て、6月1日(月)からの通常の教育活動再開へと進んでいきたいと考えています。今日は、生徒の皆さんとの「出会い直し」「仕切り直し」を合言葉に、25日に向けて教室環境の整備を行いました。
各学級の教室を広いスペースの多目的教室に移動したり、「やっぱり毎日の掃除は大事だね」と清掃を行ったり、手指消毒薬や手洗い場の石鹸、トイレの確認を行いました。
あいにくの空模様でしたが、25日の月曜日は、晴れて、ふたばの青空のように清々しい再スタートを迎えたいと願う一日でした。
【中学校】オンライン授業体験(5月20日)
5月20日(水)ふたば未来学園中学校では、小学生を対象にした第3回オンライン授業体験を実施しました。
今回は数学科の2回目として、「やってみよう!数学!」を実施しました。
テーマは、同じ値段で長さが違うトイレットペーパーがあった場合、「どのトイレットペーパーを買えば得するのか」でした。参加者それぞれが与えられた条件をてがかりに、計算をして比較しながら、どのトイレットペーパーを買うかを真剣に考えてくれました。
トイレットペーパーの面積を計算すると、実はどのトイレットペーパーも同じ面積であることが分かりました。その計算結果から、ロール数とトイレットペーパーの長さの関係をグラフで表すことができることについても確認することができました。
中学校や高校では、さらに複雑なグラフ(関数)を学習することを紹介し、終了となりました。
今回の授業でも、参加者の皆さんの柔軟な発想、考え方に驚かされました。算数を楽しもうとする姿勢を感じることができる授業体験会で、“シグマ(Σ)怪獣”も大喜びの1時間となりました。
オンライン授業体験も残すところあと2回となりました。次回は5月22日(金)英語科の「友だちさがしPART2」です。オンライン授業に興味のある方、オンライン授業って何だろうと疑問を持っている方、英語が好きという方、どんな方でも参加可能です。まだまだ参加者募集中ですので、下のリンクから参加してみてください!
オンライン授業体験について=>ふたば未来学園中学校「オンライン授業体験」のお知らせ.pdf
オンライン授業体験申し込み=>申し込みページ
【中学校】オンライン授業体験(5月19日)
5月19日(火)ふたば未来学園中学校では、小学生を対象に第2回のオンライン授業体験を実施しました。
今回は数学科の1回目として、「数当てゲーム」を実施しました。
数字の規則性を考え、□に入る数字を考えました。
次に1から100までを足した数がどうなるのかという計算に取り組みました。参加者それぞれが工夫した解き方を考えて、その考えを発表してもらいました。参加者の中には、こちらが思いもしなかった解答方法を紹介してくれるなど、驚きの連続でした。
実は今回の内容は高校生で学習する「数列」というものだったのですが、今もっている知識を生かして一生懸命にとりくんでくれました。小学校で学習する算数の力でも、高校の学習内容を理解できてしまうなんて不思議ですよね。
今回のオンライン授業は楽しんでいただけたでしょうか?次回は5月20日(水)、数学科の「やってみよう、数学!」です。今日の授業が楽しかった方、オンライン授業に興味のある方、数学に興味のある方、どなたでも参加してください。下のリンクから参加の申し込みが出来ます。シグマ(Σ)怪獣もお待ちしております。
オンライン授業体験の案内はこちら=>ふたば未来学園中学校「オンライン授業体験」のお知らせ.pdf
申し込みはこちらから=>申し込みフォーム
【中学校】オンライン授業体験(5月15日)
5月15日(金)ふたば未来学園中学校では、小学生を対象にオンライン授業体験を実施しました。
東日本大震災を経験した私たちは、困難の中でも「生徒の学びを止めない」という思いを教職員間で共有し、新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業によって対面授業ができない中でも、オンライン授業により、生徒の学びの場を提供してきました。
今回の「オンライン授業体験」は、これまでの経験を生かして、臨時休業が続く小学生に学びの場を提供したい、授業を通して楽しんでほしいという思いから実施に至りました。
5月15日(金)、19日(火)、20日(水)、22日(金)、25日(月)の計5回を計画しました。初回の今日は、英語科の「友だちさがしPART1」を実践しました。
アルファベットや数字を英語で言う活動から始まり、3・4人のグループごとに順番で話していくというカウンティングゲームを行いました。最後は、初対面時の挨拶表現を学び、好きな英語の名前を使って、参加者同士で活動しました。
たった40分はどの授業でしたが、授業終了後には、参加者の皆さんから「楽しかったです!」「次も楽しみです。」という嬉しい言葉をいただきました。
次回は、5月19日(火)の数学科の「数当てゲーム」を予定しています。まだまだ参加者を募集中ですので、興味がある方、オンライン授業ってなんだろう?と思っている方、お気軽にご参加ください!下のリンクから参加の申し込みが出来ます。
オンライン授業体験要項 => ふたば未来学園中学校「オンライン授業体験」のお知らせ.pdf
申し込みフォーム => 申し込みファイル
【中学校】登校日(5月11日)
4月20(月)以来、3週間ぶりの登校となりましたが、生徒は明るく元気に登校しました。そして、休み時間には久しぶりの級友との再会に会話を弾ませていました。
朝の学活後に休業期間中の課題の確認、生活の振り返りを行い、そして改めて明日からのオンライン授業について説明が行われました。
午後は、オンラインによる全校集会を実施しました。校長先生からは、「医療関係者をはじめ、様々な方々の努力、貢献によって、学校再開への出口が見えかけているので、もう少しの間、頑張りましょう。再開後の学校生活では、一生を左右する出会いがあるかもしれません。いつあってもいいように、準備を進めていきましょう。」との講話がありました。また、各担当から、休業期間中の生活や心構え、学習への取り組み方などの話がありました。
全校集会終了後、各クラスで担任の先生を中心に、毎日の過ごし方や課題への取り組み方について再度確認を行いました。そして、久しぶりの給食。今が旬のたけのこご飯に舌鼓。たくさんの笑顔を見ることができました。
次の登校日は、5月25日(月)を予定しています。その日まで、オンライン授業や家庭学習を通して学力の向上はもちろん、生活のリズムを大事にして規則正しい生活を送るように努めていきましょう。また、適度な運動も取り入れ健康にも留意しましょう。
【中学校】on-line集会の開催
臨時休業を前に、中学校ではon-line集会を開きました。
生徒指導主事より、臨時休業中の生活面について、「緊急事態宣言」というボードを手に、特に、感染した方や家族、職場の人に対する配慮について私たち大人も考えていかなければならない内容も含めて、具体的な行動の仕方について話をしました。続いて、養護教諭からは、『早寝・早起き・朝ごはん』『毎日の検温』『免疫力を高める適度な運動』などの話をし、「この臨時休業は、皆さんの命、健康を守るための休みです。」とのメッセージを伝えました。企画研究開発部・総務部からは、臨時休業中のon-line授業についての説明をしました。規則正しい生活とともに学習習慣づくりを支援していくことを確認しました。
廊下には、いつの間にか「2020CHALLENGE コロナに負けない!」のメッセージボードが掲示してありました。レスリング部・バドミントン部のビクトリー生が協働で制作したものです。思い切り学習、思い切りスポーツにチャレンジしていきたいという生徒の思いが、一日も早く叶いますように、この状況が早く終息に向かって欲しいと願うばかりです。
【中学校】清掃活動ボランティア
ふたば未来学園中学校・高等学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、特別日程での授業が続いています。その影響もあり、清掃活動の時間が十分に確保できていない状態が続いています。そうした中、新入生が放課後、帰りの電車や迎えの車が来るまでのわずかな時間を活用して、清掃活動を率先して行ってくれています。本当にありがとうございます。毎日、状況の変わる中で、こうした取り組みを見ることができることは大変嬉しいことですね。
【中学校】給食に見る2年生の成長の姿!
早速、給食がスタートしました。「本校の配膳の仕方について伝えたい!」ということで、2年生が1年生の教室に乗り込み、配膳の仕方についてレクチャーを行いました。
三角巾姿が1年生。2年生が、先輩らしく?優しく?親切に?レクチャーしています。
「なかなか上手ですね。」「これで大丈夫でしょう。僕も早く食べに戻ろう。」
「
まだ入学したばかりの1年生。緊張の連続ですが、さすがに給食の時間は笑顔を見ることができました。1年生の笑顔をたくさん見ようと、私たち以上に、2年生、3年生が頑張ろうとしている様子をお届けしました。
【中学校】4/10「1年生タブレット使い方講習会」
本校では、タブレット型PCを一人1台貸し出しをしています。1年生は、まず、タブレットを起動させるところからスタート。ログインの仕方やソフトの立ち上げ方と一つずつ学習を積み上げていきます。
昨年は、主に調べ学習での資料検索やプレゼンづくりで活躍しましたが、今年は、レポート作成時にも活用していきたいと考えています。臨時休業時には、家庭や寮に持ち帰って、テレビ会議にも活用しましたが、さらにon-line授業の準備も進めていきます。
【中学校】区切りの学年集会を実施しました
本日3月19日は、後期の終業式が行われる予定の日でした。
今回の新型コロナウイルス感染症に関する臨時休業に伴って終業式は実施できませんでしたが、テレビ会議システムを利用した学年集会を行い、一つの区切りとしました。
このうち1学年の学年集会で教頭先生から頂いたお話の要点を紹介します。
「皆さん、新型コロナウイルスによって、社会では難しい事態がたくさん発生しています。ではこういった困難な事態に直面したとき、皆さんには一体何ができるでしょうか?
大切なのは、逃げないということです。例えばデマが広がっている時は正しい情報を発信できること。また、皆さんが医者だったら正面から患者に向き合うことです。困難に立ち向かうことができる力を身に付けていくことです。ではこの休業期間、君たちは何をして生活していますか。困難に立ち向かっていくことのできる力を身に付ける努力ができていますか。うちでのんびりも悪くはありません。でも、それだけでいいわけではないですよね。
大切なのは、10年、20年先を考えて頑張っているかということです。つまり勉強することです。もちろん教科書の内容だけではありません。教頭先生としては、みんなが元気なだけで十分だと思っています。しかし、学年の先生方は、君たちにもっともっと力をつけさせたいと考え、いろいろ心配しています。皆さんの10年、20年後を考えて、先生方もこの状況から逃げずにチャレンジしています。先生方は春休みも関係なくサポートします。オンラインでの学習会などに、今後も積極的にチャレンジしてみよう。1日1日大切にしていこう。やれることを考えていきます。
最後に、皆さん、来年は先輩となります。みんなの頑張っている姿に、1年生はいろいろなことを感じます。背中で語れる先輩になりましょう。」
改めてこのお話を共有しましょう!
なおこれまでも、本校のテレビ会議システムを利用した生徒の健康観察や学習支援の様子について各メディアで取り上げられているところですが、3月18日の朝日新聞でも取り上げられました。1面に1組、社会面に2組の写真が掲載されましたので紹介します。
【中学校】広野町ふるさと創造ラウンドテーブルに参加しました
先月広野町公民館で開催された広野町ふるさと創造ラウンドテーブルに、本校中学1年生が参加しました。このラウンドテーブルは広野町の今後について広野町の中学校に通う2つの中学校の生徒が意見を交わし、よりより地域作りに繋げていこうというものです。
はじめに本日の活動のねらいなどについて、広野町教育委員会の先生からご説明を頂き、続いてテーマごとに分かれてラウンドテーブルがスタートしました。各テーブルでは広野町役場の方がそれぞれファシリテーターとなり、話合いをリードしてくださいました。
【中学校】未来創造学 そば打ち体験 特別授業
2月26日金曜日、中学校2・3年生を対象に、うつくしま蕎麦王国協議会会長の菅野伸是さんや講師の方々を迎えて、そば打ちの特別授業が行われました。
2・3年生の生徒はバドミントンとレスリングを頑張っている生徒です。
蕎麦打ち体験開始!意外と恐る恐るやってますね~
一番難しいのは水加減かなぁ~?
まずは水回しから
そば粉に対して水は2回に分けて入れ、水とそば粉を全体になじませていくと、だんだんまとまっていきます。
生地を練って丸く伸ばしていきます。
伸ばすのは意外と大変、、、
師匠の手本を見て学ぶ!!
手本を見てる顔つきがいいですね!
体重をかけて均等に伸ばすことがポイントです。
ALTの先生も人生初の体験
実際に切ってみると一本一本の太さがバラバラに、、、難しい!!
太さが揃う職人技は本当にすごいと実感できますね。
さぁゆでて食べるぞ~
ゆでる時間は40秒~1分くらい。水面に浮いてきたらざるを使って取り出します
ここまで何分かかったのかなー?
自分で作るのは大変、、、
ようやくできました~!!
おいしー!!
生徒からの感想
初めてそば打ち体験をして、自分が打ったそばと先生が打ったそばの味の違いに驚き、職人のすごさを感じることができました。
【中学校】室屋義秀選手をお迎えしての特別授業
先週金曜日、福島民報社様のご協力により、中学校2・3年生を対象に、エアレースの世界王者である室屋義秀選手を迎えての特別授業が行われました。
2・3年生の中には当初、空のF1と言われるエアレースや室屋選手のことを知らない生徒もいたようですが、室屋選手のお話を聞くうちに、その1000分の1秒を争う厳しいレースの世界に引き込まれた様子でした。何度失敗や挫折を味わっても、夢を実現させようと動いていけば、次第に仲間が増えて、チームが生まれ、夢は実現できる!
2・3年生が取り組んでいる部活動と競技は違いますが、生徒たちは室屋選手の授業を受けて、世界の頂点を目指しているプロセスは同じであることに気付いたようでした。
「今日の授業で学んだことを生かし、今後も室屋氏と同じように「夢」を実現するための努力を続けていこう」「人とのつながることで責任感が生まれ、さらに自分を励ましてくれることが勉強になりました」「室屋選手は好きなことと夢が同じということが印象的でした。僕もバドミントンが好きなので、夢を実現できるように頑張ります」「室屋先生、いつか、学校の上空を飛んでください。絶対、手を振って応援します!」
室屋選手、そして当日おいでくださった皆様、どうもありがとうございました。
【中学校】これからの食習慣について考えました
本校の中学2,3年生はトップアスリートを目指して日々鍛錬を続けています。そういった生徒たちにとって、「食」の重要性は特に高いものです。そこで先日の学級活動の授業で、2,3年生の生徒を対象に、これからの自分自身の食習慣について考える授業を行いました。
この日は、本校の水口栄養教諭から、様々な事例を通して望ましい食習慣について考える材料を提供して頂きました。
授業では特に、本校で毎週月曜日に実施しているベジマンデー給食を通して食習慣について深く考えました。
ベジマンデー給食では、「生徒たちの身体」や「環境」に配慮した様々なベジタリアン食を提供しています。毎週月曜日の給食の際には水口先生から様々なお話を頂き、そのつど目的や意義について理解を深めています。
そういったことを土台にしたこの授業で、生徒たちは自分自身の食習慣と望ましい食習慣との差や、今後目指していくべき食習慣について、改めて理解を深めていました。
特に、トップアスリートの食事とベジタリアン食との関連について深く学ぶことで、肉や魚などの動物性食品だけでなく、野菜などの植物性食品の大切さについて改めて認識することができました。
【中学校】哲学対話
4月から始まった哲学対話も10か月目に入りました。本日も東京から神戸和佳子先生をお招きして授業を進めます。
これまでたくさんの問いについて考え、話してきました。そして今回のテーマは家族です。まずは生徒が話し合うテーマを決める「問い決め」からスタート。前回の授業で生徒が行った「問い出し」で出た42のテーマから、話し合いたいことを選びます。
多くの問いがありましたが、通底するテーマは「家族って何?」ということ。1,2組とも、2~3のグループで輪を作って対話しました。
この日の生徒たちの対話の様子からは、話しにくさを感じてなかなか思うことを言葉にできなかった生徒が、自分の家族のことを客観的に捉え直して考えたり、内面的な思いがゆっくりと言語化され、だんだんと言葉があふれ出たりと、これまで以上に多様な対話の様子がうかがえました。
その時々で対話の様子は違います。そういった違いを感じ、共有できるのも、年間を通して対話しているからだということを、改めて認識させられました。
それにしても家族をテーマに同級生と対話すること、自分自身が中学生だったら、かなり抵抗があると思います。しかし本校の1年生は家族について論理的に、また飾らずに語り合います。対話しにくい問いでは無理に話さず、誰かが話すのを聴きながら自分の家族について考えています。
今週の道徳の時間も楽しみですね。
【中学校】1月8日 冬季休業後集会
今日は、高校よりも一足早く冬季休業を終えた中学生が登校し、学校生活が再開しました。早速、みらいシアターに集い、生徒会主催による冬季休業後集会を開きました。
まず、表彰式が行われ、家族ふれあい川柳コンテストの副会長賞、バドミントン部の各種賞状・トロフィーが披露されました。バドミントン部は、新人東北大会において、団体戦男女優勝、個人戦でもすべて優勝、上位入賞者も多数と、3年生からの流れを見事に受け継いだ活躍をしました。
校長先生のあいさつでは、新年を迎えての講話をしてくださいました。昨年4月の入学式における「教科書授与」の場面で、校長先生は、代表生徒に対して「この教科書には、これまでの人類の文化・英知が詰まっています。これを踏まえて、さらに先へと進んでいってください。」とお話しされましたが、改めてこのエピソード話が紹介されました。そして、「まずは、これまでの文化・英知を確実に知ることが大切です。でも、それに満足するのではなく、新たな時代をつくっていくために、知恵を出し合い、一緒に挑戦・創造していきましょう。」との呼びかけがありました。何に挑戦し、何を創造していくのか、今年も語り合っていきましょう。
続いて行われた、生徒会役員のあいさつ、生徒代表発表では、4月に入学してくる後輩のよき先輩となることを目標に、現状に満足することなく、一日一日、一つひとつ、大切に実行していきましょうと呼びかけがありました。私たちも生徒の皆さんと一緒に語り合い、明日の成長にわくわくしながら、挑戦、創造していきたいと思います。
【中学校】身近な森林の役割について学びました
12月15日(日)、NPO法人広野わいわいプロジェクト様が主催するワークショップ「広野に見る、水と緑の不思議な世界」に、本校生徒3名が参加しました。
はじめに広野で採集された様々な植物を思い思いに並べ、ラミネート。芸術的な作品ができあがり、広野の植物の豊かさを実感しました。
次に京都大学教授の大手信人博士から、身近な森林の果たしている役割についてお話頂きました。特に森林が水源として大きな役割を果たしていることや、すべての生き物は植物の光合成の上に成り立っていることなどのお話を聞いて、日頃あまり意識することのない身近な森林について考える貴重な時間を過ごすことができました。
今後もこうした学びの機会を大切にしていきたいと思います。
大手先生、広野わいわいプロジェクトの皆様、どうもありがとうございました。
【中学校・哲学対話】 日本、そして他国のよいところを考えました
今回のテーマは国際理解です。
まずは日本や他国のよいところについて、思いつくままにどんどん書き出しました。
海外の好きな国については、社会の授業で学習した内容もたくさん出ていました。普段の授業で学んだ内容が道徳や総合的な学習の時間でも生き生きと登場する姿、いいですね!
日本のよさについても、普段は当たり前すぎてじっくり考える機会が無かったかもしれません。生徒たちは書きながら、改めて日本のよさを再確認していました。
その後は本校の国際経験豊かな先生から、海外での生活の様子の紹介です。この日は日本と生活の様子が大きく異なるスリランカについて紹介を受けました。聞いている生徒たちは、日常的に起きる停電の話や物価の安さ、時間の感覚の違いといった、日本とあまりに違うスリランカの様子に、時折目と口を大きく開けつつも、感じたことをどんどんメモしていました。
次回の哲学対話で本日の学びが大いに生かされそうです。
【中学校】哲学対話 先週に続き、働くことについて語り合いました
本日の哲学対話は先週に引き続き、働くことをテーマに話し合いました。
先週、生徒たちは将来働きたいと考えている職業をたくさん出したのですが、もしかしたら将来、機械(AI)に代替され、なくなっているかもしれない…。そういった発言を皮切りに対話はスタート。
1組、2組とも、非常に活発な対話が展開されました。話されたテーマをいくつか挙げてみると・・・。
仕事を機械に任せてしまっていいのだろうか。本当に仕事の多くを機械で代替できるのだろうか。私たちがしたい仕事を機械が行うようになるということは、私たちが感じる、働いて得るやりがいも奪われるということなのだろうか。仕事がなくなるとやりがいや夢がなくなるというならば、仕事というのは、私たちがやりがいや夢を感じるために存在するのだろうか。完璧な料理を作るロボットが存在するならば、私たちは人が作った料理を食べたいとは思わなくなるのだろうか。そもそも、仕事を人がやることにはどんな意味があるのだろうか。仕事をロボットがやるのならば、人類は存在の意味がなくなり、絶滅する可能性すらあるのではないだろうか。機械のしたことの責任はだれがとるのだろうか・・・。
この日話された内容は他にも多く存在し、表面的な議論から深まりを見せたものまで多岐にわたりました。中には、生徒たちの間に発言の前提となる知識に差があり、対話が成立しにくくなっている場面も見られましたが、全体として、言葉のキャッチボールが続く、とても居心地の良い対話の時間になりました。
今日特に強く感じたのは、その日のテーマによって、発言する生徒が変わるということです。また、頭に浮かんだことをすらすらと言葉にできない生徒も、ゆっくりと、整理しながら、自分の言葉で話していく姿も印象に残りました。聴き合う関係性ができているからこそ見られる場面だと思います。また、生徒が、それまでに出てきた対話のいろいろな内容を関連させて話す姿からも、思考の深まりが感じられました。そして、授業後に生徒が書いた授業の感想を見ると、その場では発言できなかった生徒も、非常に多くのことを感じ、考えていることがわかります。
担任の先生だけでなく、講師の神戸先生も輪に入って展開された本日の哲学対話。先週に引き続き、熱かったです!
【中学校】双来祭 合唱
去る10月26日の双来祭校内発表で中学生が合唱を披露しました。前日の大雨の影響で参加できなかった生徒が数名いましたが、日頃の練習の成果を発揮しました。
当日は合唱の指導をしてくださった「心に花を咲かせよう合唱団」の皆さんの合唱も披露されました。
SGH通信「中学1年次・グローバルスタディ(GS)」
今週のGSからは、「世界の国からこんにちは」として「高校に留学してきた2人の留学生といっしょに英語で数式を表してみよう!」を行いました。クロス・カリキュラムも進んできているところなので、とても興味深い実践です。
扱った計算はごく簡単な内容のみだったのですが、実際に自分で立てた数式を読んだり、留学生が話す数式を聞き取ったりするのはとても面白い体験でした。普段の授業では経験しない脳の動きを感じることができました。
ペアで数式を立て、問題を出し合う中で「カッコはどう読めばよいのか?」といった質問が出ました。隣室で授業を行っていたALTのダニー先生に教えてもらうことができました。実際の疑問から学びが深まったので、生徒の関心もとても強まったように感じました。
授業の最後にはフィリピン語で「さよなら」のあいさつを行い、グローバルさを最後まで味わうことができました。
【中学校】 哲学対話 9月26日
本日の哲学対話も神戸和佳子先生にご指導いただきました。
テーマは先週に引き続き対話力のパワーアップ!
まずは自分の思いを付箋に書いていきます。思いをどんどん書くことで、自己の内面と向き合うことができます。己との対話、すなわち己を知ることが、他者との対話力向上につながります。
書いたものをグループ分けしています。班によってサクサク進むところと、ほとんど進まないところが・・・。この分類の作業を通し、自分自身のことを客観的に見ることができるようになります。客観的な視点を得ることで、対話するうえで、自分が大切にしている軸を自覚することができるようになると感じます。
ここからは、自分たちから離れて、もっと視点を広げて新しい考えを出していきます。
今週の哲学対話からもとても大きな気づきを得ることができました。生徒たちも目からうろこが何枚も落ちた様子です。神戸先生、今週もありがとうございました!
【中学校】 哲学対話 9月19日
本日の中学1年、哲学対話のテーマは「考える」です。「考える」方法には、一人で考える方法と他の人と考える方法がありますが、今日は「一人で考えるより、みんなで考えたほうが先に行ける。」ことを実感するため「チームワークで考えていく練習」をしました。
グループを作り、制限時間内で順番に質問をしていきます。
質問を受けることで、それまでになかった視点で考えることができ、またぼんやりと考えていたことを、きちんと考えて話すことができます。
対話後の生徒の感想からは、対話を経て、思考の階段を一段高く昇れた様子が伺えました。
来週以降の哲学対話でも引き続き思考を深めていきます。
【中学校】1年生ながら双葉地区中学校英語弁論大会優勝・福島県下中学校英語弁論大会6位入賞
本校中学1年生の大内萌楓さんと岡村麻里華さんの2名が、8月28日に楢葉町コミュニティーセンターにて行われた双葉地区英語弁論大会に参加しました。大内さんは「Malala Yousafzai: Education First」、岡村さんは「Tom Has to Work on Saturday」という題で暗唱の部に出場しました。2名とも夏休み中は猛暑にも負けず登校し、熱心に練習に励んでいました。夏休み明けの中学校集会にて、全生徒と教職員の前で度胸付けにスピーチを披露した際は、先生方と生徒たちから「中学1年生なのに、こんなにできるの?」「感動した」という驚きと称賛の声が聞こえてきました。本番当日の朝は緊張した面持ちでしたが、いざ登壇し演台に立ったときの姿は堂々としており、練習の成果を存分に発揮しました。他校では2,3年生が中心に出場している中で、岡村さんは優勝、大内さんは2位という素晴らしい結果を収めました。優勝した岡村さんは、9月6日に伊達市ふるさと会館にて行われた福島県下中学校英語弁論大会へ出場し、県という大きな舞台でも6位入賞を果たしました。
今回、英語弁論大会に参加した2名の生徒の姿に、「今度は私も弁論やってみたい」という気持ちを持った生徒も少なくありません。そのような前向きな気持ちで英語の学習に取り組む生徒が増えてくれたらうれしく思います。Enjoy English!!
【中学校】マサチューセッツ工科大学との交流
8月31日(土) 世界最高峰の大学として知られるマサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生が来校し、情報科学部の生徒を中心とする中学1年生と交流しました。双葉地区の教育環境に深い関心をお持ちくださっている、MITの宮川繁教授の紹介で実現したものです。
お話を伺うと、ふたば未来学園中学校はとても注目されており、来校をとても楽しみにして来たとのことです。はじめに生徒から学校の紹介を行い、その後、学校についての質問を受けました。
本校での英語の活動が話題になり、その流れで先日の双葉地区英語弁論大会暗唱の部に出場して1位、2位を獲得した2人の生徒が、急遽弁論を発表することに!
突然の出番でしたが、本番同様素晴らしい出来映えを披露し、素敵なコメントを頂くことができました。その後は「MITを目指した理由」や「今後必要となる能力」「福島の印象」などについて、英語と日本語を交えた意見交換を行い、最後はフリートークの時間。「地域でおいしいお店」の話題が一番盛り上がったようです。
残念ながら時間切れとなり、いつかの再開を誓ってお別れしました。生徒たちからは十分英語で話せなかったことのもどかしさを感じ、英語でのコミュニケーション力向上が必要だと改めて感じたという声や、世界最高峰で学ぶ方々が日本語を学び、本校やこの地域に関心を持ってくださっていることに驚き、自分たちももっと世界に視野を広げて活動していかねばといった感想も聞かれました。
「どうもありがとうございました!」
【中学校】「小学生対象体験入学」開催
8月24日(土)、小学生を対象とした体験入学が行われました。会場のみらいシアターの定員を上回る180名の方が来場し、熱気あふれる中で「グローバル・スタディー科」の授業が行われました。
7月の学校説明会でも活躍した本校中学1年の情報科学部を中心とするメンバーに、ソフトテニス部・吹奏楽部有志の生徒も加わり、活動をフォローアップ!
日ごろから英語を使った活動が多いせいか、生徒たちは自然な流れで活動の輪に入っています。
小学生の皆さんは、とても熱心に校内英語オリエンテーリングに取り組んでいました。短時間でしたが、本校グローバル・スタディー科の一端を感じていただけたのではないでしょうか。
体験授業終了後は、希望する児童・保護者の方を対象に、本校一年生による、「学校生活についての座談会」を実施しました。参加した児童たちはもちろん、保護者の方々からもどんどん質問が出ていました。学校生活のこと、寮の様子など、中学1年生は、それぞれ自分の言葉できちんと答えていました。ご来校ありがとうございました。
座談会を行った中学1年生の皆さん、お疲れさまでした!
【中学校】夏休み明け集会
夏休みが明け、本日から授業再開です。
生徒たちはよい表情で登校しています。
まずは1時間目に未来シアターにて、夏休み明け集会を開催しました。
校長先生のお話です。入学からの日々を振り返り、生徒たちの頑張りを熱く称えくださいました。生徒たちの表情がどんどん前向きになっていくのがわかります。
次に代表生徒の発表です。
「私たちの良いところは・・・みんなで仲良く協力できること。私を含めて課題としては・・・メリハリを付けきれないこと。」冷静に集団を振り返る端的な発表でした。
そして今月28日に行われる「英語弁論大会」に向けて、2名の代表生徒から発表がありました。聞いている生徒たちの心を動かす、見事な発表でした。
夏休み明けも中学生の活動の様子を随時お知らせしていきます。
【中学校】7/13 学校説明会
小学生と保護者を対象とした「中学校説明会」を開催し、130名の方々にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
メイン会場の「みらいシアター」で行った説明会では、まず本校校長が、中高一貫校としての教育目標や運営ビジョン、中学校・高校それぞれのカリキュラムについてプレゼンテーションを行いました。
次に、本校1年生の生徒会中央委員会と情報科学部の生徒が、「学園中学生の一日の生活」と題して、学校生活を紹介しました。生徒たちは、台本づくりからプレゼン資料の作成、リハーサルまで、張り切って準備を進めてきました。説明と画面の切り替えのタイミング、制服紹介での歩く速さなど、細かいところまで、時間ギリギリまで、厳しくチェックしていました。
途中、授業の一環で行っている哲学対話では、説明とともに「では、実際にやってみましょう!幸せって何ですか?はい、お母さんもどうぞ!」という進行。堂々と話し合おうとする姿勢に、生徒たちの成長を感じましたが、急にマイクを向けられた皆さんご協力ありがとうございました。
ある生徒が話してくれましたが、「いよいよ後輩が入ってくるんですよ。それは楽しみでしょ。」という思いを伝えようとよく頑張りました。
続いて、校舎案内です。5班に分かれて、本校職員が途中説明をしながら案内しました。「ALSは、アクティブラーニングスペースと言います。本校では教室で先生の話を聞くだけではなく、グループで対話をしたり、プレゼンテーションをつくって発表したり、その時々で学習するスタイルが変わります。そんな創造的な活動を支えるための学習スペースです。壁は全面ホワイトボードでスクリーンにもなるようにしました。テーブルと一体となったイスは、キャスター付きで、動くイスと呼んでいます。」といった具合に、およそ40分のツアーでした。
解散後は、高校生が経営する「caféふぅ」へご案内。特別にお店を開いていただきました。「予想以上のお客様の数に戸惑ってしまい、待ち時間でご迷惑をおかけしてしまいました。」とは高校生スタッフ。保護者の皆様からは、「高校生が目標をもって、自分たちで会社経営に取り組む姿を見ているだけでもここに来た意味があると思います。」というお言葉。将来に向けてさまざまな扉をもつ学校であることを私たちも再確認することができました。短時間ではありましたが、本校のよさは伝わりましたでしょうか。
なお、中学校説明会は、今後、県内各地で開催して参ります。そして、8月24日(土)には、本校で「小学生体験入学」を準備しています。詳細は、本校ホームページに掲載してありますので、ぜひお越しください。
【中学校】本の寄贈 7/3
先日、広野町教育委員会を通じて、公益財団法人東京応化科学技術振興財団より、科学に関する本「開け!科学の扉⑦ 中・高生への科学の教室」を全校生分、寄贈していただきました。編集委員長の岩科季治様は広野夢大使というご縁があり、本を監修した藤島昭様は東京理科大学元学長、栄誉教授であり、光触媒による伝染病撲滅装置の試作品を完成させるなど、現在も化学分野における研究の第一線でご活躍されています。お二人の経歴を紹介しながら本を手わたすと、生徒たちは目を輝かせて、さっそく読み始めていました。様々な実験や研究活動が具体的に紹介されていて、生徒たちの今後の探究活動に大いに役立つものと思います。ありがとうございました。
【中学校】Global Study June 27th
今日のグローバルスタディは、クラスを2つに分けて行いました。
1つめのグループは高校1年生の授業体験を行いました。体験後に帰ってきた中学生に話を聞くと、「すごかった。自分もちゃんと勉強しなくちゃ。」「文が長い。単語が難しい。ユメタン私も欲しい。」と刺激を受けて帰ってきた様子でした。
もう一方のグループは、校舎を使っての探索ミッションを行いました。Mission Card に書かれた指示に従って校内を探索し、メッセージを集める活動を行いました。中には、校内見取り図を活用して、あらかじめ目印をうってから出発するグループもありました。どのグループもメンバーどうし協力し、大変熱心にMission completeをめざしていました。
During today’s Global Study, students learned a lot through two courses.
The first group visited the classrooms of the high school and joined the English classes. One student told the teacher that he was very impressed by the high school students, and would make an effort to be a better English speaker. They were surprised to see the length and difficulty of the English sentences that the high school students used.
The second group had a Mission Game in the school building. Following the mission cards, the students were supposed to walk around and find Message Cards. Some groups used the map of the school building effectively before their departure. All of the students attending the class did very well at today’s Global Study.
【中学校】広野町田んぼアートプロジェクトに参加してきました。
6月8日(土)、広野町田んぼアートプロジェクトが開催され、本校生7名と教員3名が参加しました。
当日はあいにくの天候となりましたが、大勢の参加者で会場は熱気にあふれており、本校の生徒も、降り続ける雨をものともせず元気に田植えに参加しました。
田んぼアートでは、広野町のイメージキャラクター「ひろぼー」が描かれます。
生徒たちは、初めは土に足をとられまっ黒になりながら苦戦していましたが、田植え経験豊富な生徒を中心にしだいにコツをつかみ、最後までよく頑張りました。町長さんも付きっきりで声をかけて励ましてくださいました。
これから広野町のまぶしい太陽の光をたくさん浴びて、稲も生徒たちも大きく成長していくことと思います。本校の生徒も関わらせていただき、町の元気な姿を感じるよい機会となりました!! 今後収穫時には素晴らしいアートに仕上がる予定とのことです。楽しみですね。
田んぼアートプロジェクト事務局の皆さん、そして参加した皆さん、当日はどうもありがとうございました!